この記事はこんな人におすすめ!
- 薬屋のひとりごとの原作を知りたい
- 薬屋のひとりごとのアニメがどっちが元になっているか知りたい
人気ミステリー小説の「薬屋のひとりごと」には、小説の他に2種類のコミカライズ版の漫画があります。
そんな薬屋のひとりごとですが、2023年10月22日にアニメ化され、どっちの漫画が元になっているのか気になるという意見もあります。
今回は、薬屋のひとりごとのアニメ化のキャラデザ、作画、ストーリーは、どっちの漫画が元になっているのかを解説します!
Contents
薬屋のひとりごとのアニメ化はどっちが元になっているか知りたい!
『#薬屋のひとりごと』本日1~3話の先行上映会開催!
上映会場にお越しの皆様は、
14時ちょうどに上映が開始予定となりますので、
余裕を持ってお席にお越しください🌿 pic.twitter.com/1opmCrfwAu— 『薬屋のひとりごと』アニメ公式 (@kusuriya_PR) October 1, 2023
薬屋のひとりごとは日向夏さんによるミステリー小説で、小説投稿サイトの「小説家になろう」で2011年10月27日より連載されています。
また、小説の書籍化もされており、2012年9月26日にRayBooksから単行本が1巻だけ出版され、2014年8月29日からはヒーロー文庫から文庫版が出版されています。
コミカライズ版は2種類連載されている
薬屋のひとりごとは小説以外にも、コミカライズ版として「薬屋のひとりごと」と「薬屋のひとりごと〜猫猫の後宮謎解き手帳〜」という2つの漫画も出版されており、以下のような違いがあります。
薬屋のひとりごと | 薬屋のひとりごと〜猫猫の後宮謎解き手帳〜 | |
原作 | 日向夏 | 日向夏 |
キャラクター原案 | しのとうこ | しのとうこ |
作画 | ねこクラゲ | 倉田三ノ路 |
出版社 | スクウェア・エニックス | 小学館 |
掲載雑誌 | 月刊ビッグガンガン | 月刊サンデーGX |
連載期間 | 2017年5月25日〜 | 2017年8月19日〜 |
呼び方としては、「薬屋のひとりごと」の方はスクエニ版、「薬屋のひとりごと〜猫猫の後宮謎解き手帳〜」の方は小学館版と呼ばれています。
そんな薬屋のひとりごとですが、2023年10月22日からアニメ化され、どっちの漫画が元になっているのか気になるという意見もあるので、順に解説していきます。
薬屋のひとりごとのアニメのキャラデザはどっちの漫画が元になっている?
ではまず、薬屋のひとりごとのアニメのキャラクターデザインは、どっちの漫画が元になっているのかを解説します。
1.薬屋のひとりごとのスクエニ版のキャラデザの特徴は?
まず、スクエニ版の漫画「薬屋のひとりごと」のキャラクターデザインは、アニメにかなり近いデザインになっています。
例えば、猫猫はぱっちりとした目が特徴の可愛らしいデザインとなっています。
薬屋のひとりごと単行本新刊⑨巻、11月25日発売です🍄
特典情報とかまたまとめます😼🍄 pic.twitter.com/ypJUpHCnXj— ねこクラゲ✽薬屋⑫巻発売中 (@nekokurage_) November 19, 2021
2.薬屋のひとりごとの小学館版のキャラデザの特徴は?
また、小学館版の漫画「薬屋のひとりごと〜猫猫の後宮謎解き手帳〜」のキャラクターデザインは、アニメより漫画っぽいシンプルなデザインになっています。
例えば、猫猫が大人っぽいデザインになっていたり、壬氏はスッキリしているので爽やかな印象を受けます。
池袋駅に『薬屋』の巨大広告が出てるよということで、劇場版コワすぎ!がちょうど池袋でまだ上映してたので観に行きました。大きい!
時間がなくてここしかチェック出来ませんでしたが、アニメ版・原作・BG版・GX版とそれぞれ出てます。すごい。 pic.twitter.com/WiTSirdzQs— 倉田三ノ路🍌 (@minozy_k) October 6, 2023
3.アニメ「薬屋のひとりごと」のキャラデザはどっちが元になっている?
アニメ「薬屋のひとりごと」のキャラクターデザインですが、まずキャラクター原案は漫画版と同様に、文庫版のイラストを担当しているイラストレーター・しのとうこさんとなっています。
そして、キャラクターデザインの担当はアニメーター・中谷友紀子さん、サブキャラクターデザイン担当はアニメーター・長森佳容さん、宮井加奈さんとなっており、アニメオリジナルのデザインとなっています。
なので、どっちの漫画が元になっているかというと、どちらの漫画も元になっていないことになります。
しかし、どちらかというとアニメのキャラクターデザインは、スクエニ版の方に近いデザインになっていると思います。
薬屋のひとりごとのアニメの作画はどっちの漫画が元になっている?
次に、薬屋のひとりごとのアニメの作画は、どっちの漫画が元になっているのかを解説します。
1.薬屋のひとりごとのスクエニ版の作画の特徴は?
まず、スクエニ版の漫画「薬屋のひとりごと」の作画は、アニメのような細い線画と細かいトーン使いで、デジタルっぽい作画となっています。
【#薬屋のひとりごと 最新話掲載🌿】
TVアニメ2023年放送決定📺「薬屋のひとりごと」最新話が本日発売のビッグガンガンVol.07に掲載中‼️何者かの襲撃を受けて滝壺へ飛び込んだ壬氏と猫猫。
一旦は無事だった二人は次に助けを呼ぶ方法を模索しますが、更なるトラブルが…🐸最新11巻大好評発売中✨ pic.twitter.com/jwQG7kAi5u
— 月刊ビッグガンガン (@big_gangan) June 23, 2023
2.薬屋のひとりごとの小学館版の作画の特徴は?
また、小学館版の漫画「薬屋のひとりごと〜猫猫の後宮謎解き手帳〜」の作画は、アニメよりも太めの線画とかっちりとした絵で、アナログっぽい作画になっています。
サンデーGX 6月号本日発売、表紙はデストロ!だけど現物が届いてない!
『薬屋のひとりごと-猫猫の後宮謎解き手帳-』最新話載ってます。何かに気付きかける猫猫、そして宮中ではバチバチ…!#薬屋のひとりごと #サンデーGX pic.twitter.com/r4KqQ2LIBE— 倉田三ノ路🍌 (@minozy_k) May 19, 2023
3.アニメ「薬屋のひとりごと」の作画はどっちが元になっている?
アニメ「薬屋のひとりごと」の作画ですが、アニメーション監督は長沼範裕さんとなっており、アニメオリジナルの作画となっています。
なので、どっちの漫画が元になっているかというと、どちらの漫画も元になっていないことになります。
しかし、どちらかというとアニメの作画は、スクエニ版の方に近い作画になっていると思います。
薬屋のひとりごとのアニメのストーリーはどっちの漫画が元になっている?
次に、薬屋のひとりごとのアニメのストーリーは、どっちの漫画が元になっているのかを解説します。
1.薬屋のひとりごとのスクエニ版のストーリーの特徴は?
まず、スクエニ版の漫画「薬屋のひとりごと」のストーリーは、セリフや説明文を簡潔にしたり、絵を中心としたわかりやすさ重視のストーリーだと思います。
例えば、薬屋のひとりごとは中華風の世界観が舞台ですが、第1話で壬氏が猫猫に見せる書き物には「そこのソバカス女、お前は居残りだ」と日本語で書かれています。
2.薬屋のひとりごとの小学館版のストーリーの特徴は?
また、小学館版の漫画「薬屋のひとりごと〜猫猫の後宮謎解き手帳〜」のストーリーは、セリフや説明文の情報量が多かったり、小説のような世界観と表現重視のストーリーだと思います。
例えば、薬屋のひとりごとは中華風の世界観が舞台なので、第1話で壬氏が猫猫に見せる「そこのソバカス女、お前は居残りだ」という書き物も、日本語ではなく中国語に訳されています。
3.アニメ「薬屋のひとりごと」のストーリーはどっちが元になっている?
アニメ「薬屋のひとりごと」のストーリーですが、まず原作は漫画版と同様に日向夏さんの文庫版となっています。
そして、シリーズ構成は監督の長沼範裕さんとなっており、アニメオリジナルのシリーズ構成となっています。
なので、どっちの漫画が元になっているかというと、どちらの漫画も元になっていないことになります。
しかし、アニメではセリフやナレーションが簡潔でわかりやすかったり、第1話で壬氏が猫猫に見せる書き物には「そこのソバカス女、お前は居残りだ」と日本語で書かれていたり、どちらかというとスクエニ版に近いストーリーになっていると思います。
まとめ
ということで、薬屋のひとりごとのアニメ化のキャラデザ、作画、ストーリーは、どっちの漫画が元になっているのかを解説しました。
薬屋のひとりごとのアニメを観ている人は、参考にしてください!