この記事はこんな人におすすめ!
- BIGO LIVE(ビゴライブ)をインストールしてみたい
- BIGO LIVE(ビゴライブ)をインストールしたけど使い方がわからない
「BIGO LIVE(ビゴライブ)」は世界で2億人ものユーザーがいる、今注目のグローバルなライブ配信アプリです。
世界中の配信を観たり世界中に発信したり、マルチ配信でワイワイ会話したりできるアプリですが、初めて使う人は使い方がわからなくて戸惑うかもしれません。
今回は、そんなBIGO LIVE(ビゴライブ)のアカウント作成方法から使い方(視聴者向け、配信者向け)までまとめて解説します!
Contents
BIGO LIVE(ビゴライブ)はシンガポール発のライブ配信アプリ!

BIGO LIVE(ビゴライブ)は、シンガポールが拠点の「BIGO TECHNOLOGY PTE.LTD.」が運営するライブ配信アプリ。
この会社は他にも、魔法のようなエフェクトに特化した「LIKE」やゲーム配信に特化した「Cube TV」などのライブ配信アプリを運営しています。
そんなライブ配信アプリに力を入れている「BIGO」ですが、その代表的なアプリがBIGO LIVE(ビゴライブ)で、世界で2億人ものユーザーがいるんです。
また、日本に上陸してからは多くの日本人も利用を始めています。
1月ラスト配信で450万Beans達成しました✨ありがとうございます( ु ›ω‹ ) ु
来月もよろしくお願いします〜💗💗 pic.twitter.com/YGQ4fRoE74
— あゆあゆ ayuayu (@ayuayu__chan) 2019年1月31日
BIGO LIVE(ビゴライブ)のアカウント作成方法は?
BIGO LIVE(ビゴライブ)を使うにはアカウント作成が必要なので、まずはその作成方法から解説していきます。
①BIGO LIVE(ビゴライブ)をインストールする
BIGO LIVE(ビゴライブ)のアカウントを作成するには、まずBIGO LIVE(ビゴライブ)のアプリをアプリストアからインストールします。

②アカウントを作成する
インストールしたらアプリを起動します。通知の送信を許可すると、フォローしているユーザーの配信が始まると通知が来るので見逃しが無く便利です。

次にSNSアカウント、または電話番号でログインします。電話番号でログインする場合は、SMSで認証コードを取得して入力する必要があります。

今回は、Twitterでログインしてみました。

位置情報の利用を許可すると近くのユーザーや配信を探したり、逆に近くのユーザーから自分のプロフィールや配信が見つけられたりします。
それが嫌な場合は「許可しない」がおすすめです。
次にプロフィール写真やユーザー名など自分の情報を入力し、「次へ」を選択します。

おすすめの人気ライブ配信者が出てきます。チェックが付いているユーザーを自動でフォローするので、フォローしたくないユーザーのチェックは外しておきましょう。

最後に「完了」を選択すれば、アカウント作成は完了です。
③アカウントを編集する
アカウントのプロフィールを変更したい・追加したいという場合は、
- 画面右下のマイページボタンをタップ
- 画面右上のプロフィールボタンをタップ
- 画面右上のプロフィール編集ボタンをタップ
という順序で編集画面に移れます。

ここでは、以下の項目の編集が可能です。
- プロフィール画像(最大5枚まで)
- 名前
- 誕生日
- 出身地
- BIGO ID(変更は1度まで)
- 自己紹介文
④プライバシー設定をする
位置情報の利用やオンライン時間の表示を変更したいという場合は、
- 画面右下のマイページボタンをタップ
- 「設定」をタップ
- 「プライバシー」をタップ
という順序で設定画面に移れます。

ここでは、以下の項目の設定が可能です。
- プロファイルの位置情報を非表示にする
- 「近く」で表示しない(ビデオ)
- 「近く」で表示しない(人)
- 最近のオンライン時間を隠す
各項目は「ON(色が付いている状態)」にすると非表示になり、「OFF」にすると表示されます。
BIGO LIVE(ビゴライブ)の使い方を解説【ライブ配信を視聴する】
では、アカウント作成も終わったところで、実際に使ってみましょう。
次に、BIGO LIVE(ビゴライブ)の配信を観たい人(視聴者)向けの使い方から解説していきます。
1.観たい配信を探す
まずは、観たい配信を探しましょう。
アプリを開くと、「人気」の配信一覧が表示されます。

ここから気になる配信を探してもいいですし、左上のカテゴリから「人気」以外のカテゴリを選択することもできます。
カテゴリは以下の5つがあります。
- 近く・・・現在地から近くで行われているライブ配信(位置情報サービスをONにしたときのみ)
- 人気・・・現在行われている中で人気のライブ配信
- マルチゲスト配信・・・多人数で行われているライブ配信
- PK・・・1対1(PK戦)で戦うライブ配信
- ゲーム・・・ゲームを実況プレイしているライブ配信
2.視聴画面の見方と操作方法
一覧画面で観たい配信をタップすると、視聴画面が開きます。
左上には配信者のアカウント情報、その下にはビーンズの数とその数によって決まるレベル、右上には配信を観ている視聴者のアカウントと贈ったプレゼントが多いファンが表示されます。

また、画面下のアイコンには、左から以下のような意味があります。
- 吹き出し・・・コメントを送る
- 三本線マーク・・・後述
- 四角マーク・・・スクリーンショットを撮る
- シェアマーク・・・SNSにシェアする
- 宝箱マーク・・・タスクを達成した報酬を受け取る
- 右の2つのアイコン・・・ギフトを贈る
三本線マークはタップすると新たに2つのアイコンが出現し、左から以下のような意味があります。
- 人型マーク・・・視聴者とゲスト配信をする
- 矢印マーク・・・視聴画面を小さくする
3.ギフト、ダイヤ、ビーンズとは?
では、右下のアイコンから贈ることができるギフトとは何なのでしょうか?
まず、ギフトを贈るには課金することでチャージできる「ダイヤ」を消費する必要があります。また、消費するダイヤ数は、贈るギフトによって違います。

そして、ギフトを受け取った配信者は、そのギフトと同じ価額の「ビーンズ」を貰うことができます。

このビーンズは人気の指標(どれだけギフトを貰ったか)のようなものです。更に、ビーンズはダイヤと特別アイテム、または現金に交換することができます。
つまり、多くのギフト(ビーンズ)を視聴者から貰うことで、配信者は稼ぐことができる訳です。
視聴者の現金→ダイヤ→ギフト→ビーンズ→配信者の現金
視聴者が贈るギフトは、配信者に楽しませてもらったお礼(投げ銭)といっていいでしょう。
BIGO LIVE(ビゴライブ)の使い方を解説【通常配信をする】
では次に、BIGO LIVE(ビゴライブ)のライブ配信をしたい人(配信者)向けの使い方を解説していきます。
そもそも、BIGO LIVE(ビゴライブ)でできるライブ配信は以下の4種類があります。
- 通常配信・・・カメラと音声で行う配信
- マルチ配信・・・多人数で行う配信
- ラジオ配信・・・音声のみで行う配信
- ゲーム配信・・・ゲームを実況プレイする配信
まずは、一般的な「通常配信」の使い方から解説していきます。
1.ライブ配信を開始する
ライブ配信を開始するには、まず画面下真ん中の丸ボタンをタップします。

配信する前に「カバーを変更する」から配信カバー(一覧画面に表示されるサムネイル)を変更します。

また、配信のタイトルとタグも設定できます。
左下の女性のアイコンをタップすると、フィルター、美肌効果、顔のスリム機能が使えます。
右下の顔アイコンをタップすると、スタンプが使えます。
ここまで設定して準備万端だと思ったら、「ライブ配信」をタップするとカウントダウンが表示されて配信がスタートします。
2.配信画面の見方と操作方法
左上には配信者のアカウント情報、その下にはビーンズの数とその数によって決まるレベル、右上には配信を観ている視聴者のアカウントと贈ったプレゼントが多いファンが表示されます。

また、画面下のアイコンには、左から以下のような意味があります。
- 1番左のアイコン・・・後述
- 吹き出し・・・コメントを入力する
- 回転マーク・・・インカメラとアウトカメラを切り替える
- 四角マーク・・・スクリーンショットを撮る
- 人型マーク・・・視聴者とゲスト配信をする
- モニターマーク・・・バーコードリーダーを使う
1番左のアイコンはタップすると新たに4つのアイコンが出現し、左から以下のような意味があります。
- 1番左のアイコン・・・配信の画面を左右転換する
- 左から2番目のアイコン・・・画面にステッカーを表示する
- シェアマーク・・・SNSにシェアする
- 1番右のアイコン・・・美顔モードに切り替える
3.配信時間を確認する
配信画面を下方向にスワイプすると、今どれだけ配信しているか配信時間を確認することができます。
4.視聴者とゲストライブする
ゲストライブとは、視聴者とコラボして一緒に配信できる機能です。
ゲストライブを利用したいという場合は、
- コラボしたい視聴者のアイコンまたはコメントをタップ
- 「ゲストライブ」をタップ
- 相手がOKする
という順序でゲストライブをスタートできます。
5.管理者を設定する
管理者とは、失礼な視聴者をミュート・通報する権限を持つ視聴者のことです。
管理者がいることで、配信者は自分でミュート・通報をせずとも迷惑行為に悩まされることなく配信できます。
管理者を設定したいという場合は、
- 管理者に設定したい視聴者のアイコンをタップ
- 「管理者に設定」をタップ
- 「確認」をタップ
という順序で管理者を設定できます。
6.配信を終了する
配信を終了したいときは、配信画面の右上にある✕ボタンをタップします。
7.配信成績を確認する
現在の配信成績を確認したいという場合は、
- ホーム画面右下のマイページボタンをタップ
- 「ウォレット」をタップ
- 「ビーンズ」をタップ
- 「配信データ」をタップ
という順序で確認画面に移れます。
BIGO LIVE(ビゴライブ)の使い方を解説【その他配信をする】
では次に、通常配信以外の「マルチ配信」「ラジオ配信」「ゲーム配信」の使い方を解説していきます。
1.マルチ配信
マルチ配信では、多人数で部屋を作って一緒に配信することができます。
部屋は4人部屋、6人部屋、9人部屋を作ることができ、それぞれその人数で配信することができます。
マルチ配信を開始したいという場合は、
- 画面下真ん中の丸ボタンをタップ
- 「マルチゲスト配信」をタップ
- 配信カバー、タイトル、タグを設定する
- 部屋人数を4席、6席、9席の中から選ぶ
- 「ライブ配信」をタップ
という順序でマルチ配信を開始することができます。
2.ラジオ配信
ラジオ配信では、カメラを使わず音声だけで配信することができます。
ラジオ配信を開始したいという場合は、
- 画面下真ん中の丸ボタンをタップ
- 「ラジオ配信」をタップ
- 配信カバー、タイトル、タグを設定する
- 「ライブ配信」をタップ
という順序でラジオ配信を開始することができます。
3.ゲーム配信
ゲーム配信では、PC画面とマイク音声でゲーム実況を配信することができます。
ゲーム配信を開始したいという場合は、
- www.bigo.tvをPCで開き「Connector」をクリック
- 「Download」からBIGO LIVE Connectorをインストール
- BIGO LIVE Connectorを立ち上げて「Game Capture」を選択
- BIGO LIVEアプリを立ち上げて画面下真ん中の丸ボタンをタップ
- 「ゲーム配信」をタップ
- BIGO LIVE ConnectorのQRコードを読み込む
という順序でPC画面とマイク音声の配信を開始することができます。
BIGO LIVE(ビゴライブ)の使い方についての疑問点に答える【Q&A】
では最後に、BIGO LIVE(ビゴライブ)の使い方についての疑問点を、Q&A方式で解説していきます。
Q.BIGO LIVEは稼ぐ目的で使える?
A.配信者は使えます。BIGO LIVE(ビゴライブ)では配信者は視聴者からもらったギフトと同価額のビーンズがもらえ、ビーンズは現金にして引き出せます。
Q.BIGO LIVEはPCで使える?
A.配信を観たりコメントを送ることはできます。ギフトを贈ったり配信することはできません。
Q.BIGO LIVEを実際に使った感想は?
A.世界中の配信が観られて面白いです。配信する側としては、まだ日本人が少ないので今から始めても人気になるチャンスが多そうです。
Q.BIGO LIVEを使う上での注意点は?
A.公式アカウントの以下のツイートで紹介されています。
⚠️ゴーちゃんからのお願い⚠️
画像内に記載されることを配信中にしないでください。
違反されますとBANになりますのでご注意ください。
詳しくはBIGOアプリ内に掲載している「コミュニティ規約」のバナーからご確認ください。#BIGO使い方 pic.twitter.com/oBLoq17MJz— BIGO LIVE JAPAN(公式) (@bigolivejapan) 2018年8月14日
まとめ

ということで、BIGO LIVE(ビゴライブ)のアカウント作成方法から使い方(視聴者向け、配信者向け)までまとめて解説しました。
使っていくうちに慣れていくと思うので、少しでも興味がある人はまず当記事を見ながら実際にBIGO LIVEの世界に触れてみましょう!