この記事はこんな人におすすめ!
- au PAY ふるさと納税の詳細を知りたい
- Pontaポイント(au PAY マーケット限定)の使い道に迷っている
Pontaポイント、auユーザーならPontaポイント(au PAY マーケット限定)が使えるふるさと納税サイト「au PAY ふるさと納税」。
Pontaポイントが貯まってきたりふるさと納税を予定しているauユーザーなどは、このサイトがどんなサイトか気になっている人も多いのでは?
今回は、そんなau PAY ふるさと納税のメリットとデメリット、評判口コミ、寄附する方法・手順をやさしく解説します!
Contents
au PAY ふるさと納税とは?

au PAY ふるさと納税は「auコマース&ライフ株式会社」と「KDDI株式会社」が共同運営する、ふるさと納税サイト。
ふるさと納税とは、自分が住んでいる自治体ではなく、日本全国好きな自治体に納税(寄附)できる制度のことです。
詳しい内容は、au PAY ふるさと納税で説明されているので参考にしてください。
KDDIが運営していますが、auユーザー以外でも利用することができます。
au PAY ふるさと納税で使える支払い方法
au PAY ふるさと納税でふるさと納税をする際、利用できる支払い方法は以下の4種類です。
1.Pontaポイント
Pontaポイントは、Ponta提携のお店やサービスで貯まる・使えるポイント。
au PAY ふるさと納税では、1ポイント=1円~使えます。
2.Pontaポイント(au PAY マーケット限定)
Pontaポイント(au PAY マーケット限定)は、au PAY マーケットで貯まる・使えるポイント。
au PAY ふるさと納税では、1ポイント=1円~使えます。
3.auかんたん決済
auかんたん決済は、auユーザーが使える決済方法で、支払い月の通信料に合算して支払うことができます。
auかんたん決済の支払いは、以下のように1ヶ月に使える限度額が決まっているので注意してください。
- ~12歳・・・1500円まで/月
- 13~17歳・・・10000円まで/月
- 18~19歳・・・20000円まで/月
- 20歳以上・・・100000円まで/月
4.クレジットカード
au PAY ふるさと納税で使えるクレジットカードは、VISA、Master、JCB、Diners、AMEXの5ブランドです。
au PAY ふるさと納税のメリットは?
では、数あるふるさと納税サイトの中でau PAY ふるさと納税を選ぶと、どんなメリットがあるのでしょうか?
au PAY ふるさと納税で寄附するメリットを3つ紹介します!
1.Pontaポイント(au PAY マーケット限定)の消費に使える
au PAY ふるさと納税では、Pontaポイント(au PAY マーケット限定)を支払いに使うことができます。
Pontaポイント(au PAY マーケット限定)はau PAY マーケットでも使えますが、買いたいものがない場合は無理に買うものを探さなくてはいけません。
もし、ふるさと納税を予定している人ならau PAY ふるさと納税でPontaポイント(au PAY マーケット限定)を使った方が無駄なく使えます。
2.キャンペーンが充実している
au PAY ふるさと納税は、キャンペーンが充実しています。
現在開催中のキャンペーンは、トップページのスライドメニューから確認できます。

3.KDDIが運営の安心感
ふるさと納税サイトを選ぶにあたって、気になるのは怪しいサイトではないか、詐欺はないのかというのも気になりますよね。
au PAY ふるさと納税は、大手企業であるKDDIが運営しているので安心できます。
4.au PAY ふるさと納税のメリットまとめ
au PAY ふるさと納税は、以下の3点を満たしている人に向いています。
- Pontaポイント(au PAY マーケット限定)が貯まっている
- Pontaポイント(au PAY マーケット限定)の使い道がない
- ふるさと納税をしようと思っている
特に、Pontaポイント(au PAY マーケット限定)を使える点がこのサイトの大きなメリットとなっています。
Pontaポイント+auかんたん決済で支払えばクレジットカードなしで完結できるのも、クレジットカードを持っていない人には便利です。
au PAY ふるさと納税で寄附する際は、トップページのスライドメニューから開催中のキャンペーンをチェックしてからお得に使いましょう。
au PAY ふるさと納税のデメリットは?
逆に、au PAY ふるさと納税を選ぶとどんなデメリットがあるのでしょうか?
au PAY ふるさと納税で寄附するデメリットを3つ紹介します!
1.auユーザー以外はクレジットカードが必須
au PAY ふるさと納税では、auユーザーならクレジットカードを持っていない人でもauかんたん決済で支払うことができます。
しかし、auユーザー以外はauかんたん決済が使えない分、全額Pontaポイントで支払う場合を除いてクレジットカードが必須となります。
クレジットカードを持っていない人は、使いづらいですね。
2.参加自治体が少ない
2019年4月現在、au PAY ふるさと納税の参加自治体は210以上となっており、他のふるさと納税サイトに比べると少ないです。
3.au PAY ふるさと納税のデメリットまとめ
au PAY ふるさと納税では、auユーザーはPontaポイント(au PAY マーケット限定)やauかんたん決済が使えるのが便利ですが、auユーザー以外には魅力を感じません。
欲しい返礼品がある場合は利用してもいいですが、他のふるさと納税より返礼品の選択肢が狭まってしまうのはデメリットです。
しかし、サイトが見やすくてわかりやすいなど、このサイトが他のサイトより使いやすくてここで寄附したいという場合は全然利用してもいいと思います。
au PAY ふるさと納税の評判口コミまとめ!
au PAY ふるさと納税の評判口コミからは、auユーザー、ふるさと納税初心者におすすめだということがわかります。
wowmaもふるさと納税扱っているので、au使っている方はオススメ! https://t.co/yeUCLsNHj2
— やす 株主優待生活を目指して (@Yasuo02220) 2019年2月12日
私もふるさと納税はじめよう!
auユーザーらしく、wowma使おうかな。
楽天のが良さげだけど、楽天カード使えないからもういいよーだ( *`ω´)— なつこ@借金主婦もうすぐ完済🤤 (@55hensainatsuko) 2018年11月28日
(○´ s `○).。oO(ふるさと納税で気を付けなければならないポイント、控除の上限額や申請方法まですべてこのサイトで網羅されているので初心者でも安心ですね( ´∀`)bグッ!)
— 株式会社 マルエス(静岡市平和町)@ USJオープン (@maruesu_Offic) 2018年11月28日
弊社の事業所のあるエリアも、ふるさと納税募集しているのと、やってみようかな?って思いつつ二の足を踏んでいたので助かりました!!ありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ
— 天恵製菓株式会社【公式】 (@tenkei_seika) 2018年11月28日
去年頼んだ国東市のロールステーキ美味かったがWowmaのふるさと納税には無いんだな
— 鉄腕 (@0_game) 2018年10月31日
au PAY ふるさと納税で寄附する方法・手順を解説する
では最後にau PAY ふるさと納税を利用したくなった人のために、au PAY ふるさと納税で寄附する方法・手順を解説していきます!
①au PAY ふるさと納税で返礼品をカートに入れる
まず、au PAY ふるさと納税のトップページにアクセスします。

アクセスしたら、欲しい返礼品(寄附したい自治体)を探します。
「返礼品」を選択すると、カテゴリ、寄附金額、地域から探すことができます。

また、「ランキング」を選択すると人気順、「地域」を選択すると都道府県別で探すことができます。

気になった返礼品を選択すると、詳細をチェックできます。

欲しい返礼品が決まったら、「カートに入れる」を選択してカートに入れます。

②au PAY ふるさと納税に会員登録をする
欲しい返礼品を全てカートに入れたら、「寄附手続きへ」を選択して寄附手続きに進みます。

寄附手続きには、au PAY ふるさと納税に会員登録する必要があります。
また、会員登録にはau PAY マーケットのログインが必要となります。
既にau PAY マーケットに登録している人はログイン、まだau PAY マーケットに登録していない人はau PAY マーケットの会員登録をします。

ログインかau PAY マーケット会員登録を完了後、au PAY ふるさと納税の会員登録画面に移行できるので、そこから会員登録を完了させましょう。
③寄附手続きを完了させる
au PAY ふるさと納税の会員登録が完了したら、もう一度カートで「寄附手続きへ」を選択します。

必要事項を入力して「次へ」を選択します。

利用するポイント数と支払い方法を入力して「確認画面へ」を選択します。

入力内容と寄附の同意の内容を確認し、「上記内容に同意します」にチェックを入れます。

最後に「支払方法を選択」から支払いを完了させると、寄附手続きは完了です。
まとめ
ということで、au PAY ふるさと納税のメリットとデメリット、評判口コミ、寄附する方法・手順をやさしく解説しました。
Pontaポイント(au PAY マーケット限定)の使い道がない、ふるさと納税をしようと思っている、という人にピッタリのサービスです。
サイトデザインもauのオンラインショッピングモール「au PAY マーケット」に似ていて、auユーザーは特に操作しやすいと思います!