雑記 PR

メガネ跡が鼻や耳につかないようにする対策と消す方法!気になる原因とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はこんな人におすすめ!

  • メガネ跡がすぐについて困っている
  • ついたメガネ跡を消したい
くれい
くれい
こんにちは。

メガネをかけている人が切っても切り離せない悩みといえば、「メガネ跡」ですよね。

メガネ跡は必ずついてしまうものだと諦めている人も多いかもしれませんが、実は対策によってつきにくくすることができるんです。

今回は、そんなメガネ跡が鼻や耳につかないようにする対策と消す方法を、気になる原因からまとめて紹介します!

メガネ跡がつかないようにしたい!

メガネ跡とは、メガネを外した際に鼻や耳に一時的に赤く残る跡や、その跡が慢性化して肌に残るシミ(色素沈着)のことです。

メガネ跡がつくことによって、以下のようなデメリットがあります。

  • 跡が目立つ
  • 跡が痛い

メガネ跡はメガネをかけている間は見えないですが、外したときに目立つのは嫌ですよね。

また、審美的な面以外にも、跡が痛い場合もあってそちらも辛いものとなっています。

そんなメガネ跡をつけなくない、または既についてしまって消したい人はどうしたらいいのでしょうか?

メガネ跡がつく原因は?

まずは、メガネ跡がつく原因から。

同じメガネをしている人でも、メガネ跡がつく人とつかない人がいますよね。

メガネ跡がつく人は何が原因でメガネ跡がついてしまうのか、原因は以下のとおりです。

  • メガネのサイズが合っていない
  • 跡がつきやすいメガネをかけている
  • メガネを長時間かけている

これが慢性化すると、跡が色素沈着して肌に残るシミになってしまいます。

つまりメガネ跡をつきにくくするには、自分に合ったメガネや跡がつきにくいメガネを買うか、メガネのかけ方を改善することが必要です。

 

メガネ跡が鼻や耳につかないようにする対策を紹介!

ではまず、メガネ跡が鼻や耳につかないようにする対策を、僕の感想とともに紹介していきます。

1.自分のサイズの合ったメガネを買う

自分にサイズが合っていないメガネをかけると、鼻パッドとモダン(先セル)が上手く鼻と耳に当たらず跡がつきやすくなります。

僕も初めてのメガネをネットで注文したためサイズが合っておらず、鼻や耳が痛くなったり跡がついたりしてしまいました。

最初にメガネを買うとき、また、成長によって顔の形も変わると思うので久しぶりにメガネを買うときは店舗に出向いて試着してから買うのがいいでしょう。

店舗ならスタッフもいるのでフレーム選びの相談もできますし、顔に合うように調整もしてもらえるのでサイズの合った1本を手に入れることができます。

僕は2つ目のメガネはそのように作りましたが、やはり自分にピッタリサイズのメガネは跡がつきにくいだけでなく、かけ心地も全然違いますね。

2.重さが軽いメガネを買う

重いメガネをかけると鼻と耳に重心がかかるので、跡がつきやすくなります。

軽いメガネを選ぶコツとしては、以下のようなことが挙げられます。

  • 軽いフレームを選ぶ
  • 薄型レンズを選ぶ

軽いフレームなら太いフレームより細いフレーム、更に軽くするならJINSの「Airframe」や眼鏡市場の「ZEROGRA」などの軽量素材を使ったメガネがおすすめです。

僕はJINSの「Airframe」を使っていますが、シリコン素材の鼻パッドでメガネ跡が残りにくいデザインをされているのでメガネ跡を気にする人にはピッタリの1本です。

また、フレームだけでなくレンズにも重さがありますので、お金はかかりますが薄型レンズにするとよりメガネを軽くすることができます。

 

メガネ跡が鼻につかないようにする対策を紹介!

では次に、メガネ跡が鼻につかないようにする対策を、僕の感想とともに紹介していきます。

1.鼻パッドが柔らかいメガネを買う

メガネの鼻パッドが固いと、その分鼻に当たる部分が強く押されるためメガネ跡がつきやすくなります。

僕も鼻パッドが固いメガネを持っていますが、跡がつきやすいし長時間かけていると痛みも伴うんですよね。

先ほど紹介したJINSの「Airframe」のように、柔らかいシリコン素材の鼻パッドが使われたメガネだとメガネ跡がつきにくく鼻への負担も少ないです。

また、鼻パッドの固定がネジ式のメガネなら、市販のシリコンパッドとメガネ用の精密ドライバーを買って自身で交換することもできます。

2.鼻パッドなしのメガネを買う

鼻パッドが柔らかいメガネでも跡がつくという場合は、鼻パッドなしのメガネもあります。

鼻パッドがないと、メガネ跡がつかないのと同時に鼻パッドで化粧が取れないのもメリットとなります。

鼻パッドなしのメガネは、例えば鼻の代わりに頬骨で固定するメガネ「NEOJIN」や同じく頬骨で固定する「KIZUKI」などがあります。

値段が普通のメガネより高いので僕は手を出していませんが、特に化粧落ちを気にする女性には良さそうです。

3.ブリッジの広いメガネを買う

僕のように鼻幅が広い人間がブリッジの狭いメガネをかけると、本来鼻パッドが当たるべき部分に鼻パッドが当たらないので跡がつきやすくなります。

逆に鼻幅が狭い人は、ブリッジの広いメガネをかけると上手くフィットしないので避けた方がいいでしょう。

ブリッジの長さの平均は女性なら16mmほど、男性なら17mmほどです。

ブリッジのサイズの見方はメガネのサイズの□の次の数字がブリッジの長さなので、56□17-145○36となっていたら17mmとなります。

参考までに、JINSの「Airframe」ですとベーシックサイズが平均サイズ、ビッグシェイプだと20mmと広いブリッジです。

僕は鼻幅が広いので、ビッグシェイプが丁度良かったです。

4.メガネ跡対策グッズを買う

メガネを新しく買わずに今持っているメガネでメガネ跡をつかないようにしたいという場合は、メガネ跡対策グッズで対策することもできます。

先ほど紹介した交換用鼻パッドの他に、鼻パッドに貼るメガネ跡対策のシールやパフが売っています。

5.メガネをかける時間を短くする

メガネを長時間かけると跡がつきやすくなることから、単純にメガネをかける時間を短くすることでメガネ跡への対策となります。

メガネをかける時間を短くする方法には、以下のようなものがあります。

  • コンタクトレンズを使う
  • メガネが不要なときはこまめに外す

コンタクトレンズを使うとメガネを使わなくて済みますが、コンタクトレンズも長時間はめるのは負担が大きいので決められた時間を守るようにしましょう。

また、メガネをこまめに外す際はメガネをサッと入れられるメガネスタンドがあると便利です。

 

メガネ跡を鼻や耳から消す方法はある?

ここまでメガネ跡が鼻や耳につかないようにする対策を紹介してきましたが、既についてしまったメガネ跡を消したいという人もいますよね。

ここからは、そんなメガネ跡を鼻や耳から消す方法と感想を紹介していきます。

1.肌の保湿を行う

まだ色素沈着していないメガネ跡なら、肌が古い皮膚から新しい皮膚へと生まれ変わる「ターンオーバー」によって消えていきます。

逆にターンオーバーが正常に行われないと、メガネ跡が消えずにそのまま色素沈着してシミになってしまいます。

まず、肌のターンオーバーが正常に行われない理由の1つとして、「肌の乾燥」が挙げられます。

メガネ跡ができた肌に化粧水、乳液、保湿クリームなどを塗って乾燥を防ぐことで、まだ色素沈着していないメガネ跡が消える手助けとなります。

2.血行を促進する

また、ターンオーバーが正常に行われない理由の1つとして、「血行が悪いこと」も挙げられます。

メガネ跡ができた肌を蒸しタオルで温めることによって、血行が促進されるので、まだ色素沈着していないメガネ跡が消える手助けとなります。

僕も、ちょっと今日はメガネ跡がつきすぎたという時によくやっています。

3.メイクやコンシーラーで隠す

色素沈着してしまったメガネ跡は「消す」のではなく「隠す」だけなら、コンシーラーで隠すことができます。

男性だと化粧はしづらいと思うかもしれませんが、メンズ用のコンシーラーもあるのでおすすめです。

僕もメガネ跡やニキビ跡が気になるときに、よくメンズ用のコンシーラーを使って隠しています。

参考までに、僕はBBクリームを顔に塗った後にメガネ跡をコンシーラーで隠し、仕上げにフェイスパウダーという順番で軽くメイクしています。

 

メガネ跡に対するみんなの声は?

 

まとめ

ということで、メガネ跡が鼻や耳につかないようにする対策と消す方法を、気になる原因からまとめて紹介しました。

メガネ跡に悩んでいる人は、ぜひ試してみてくださいね!

関連記事