この記事はこんな人におすすめ!
- ブラックミラーを観ようと思っている
- ブラックミラーの感想を知りたい
Netflixで配信中の海外ドラマ「ブラックミラー」は、近未来のテクノロジーや社会風刺が特徴のオムニバスシリーズです。
エミー賞を受賞するほど面白い作品なのですが、エピソードによってジャンルがバラバラなのでどれから観ていいか迷うと思います。
今回は、そんな人達のために実際に全エピソード観た僕が面白いおすすめエピソードランキングを感想と共に紹介します!
Contents
- ブラックミラーはイギリス発の海外ドラマシリーズ!
- ブラックミラーの魅力と人気の理由とは?
- ブラックミラーの面白いおすすめエピソードランキングを感想とともに紹介!
- 1位 サン・ジュニペロ (シーズン3エピソード4)
- 2位 宇宙船カリスター号 (シーズン4エピソード1)
- 3位 アークエンジェル (シーズン4エピソード2)
- 4位 ずっと側にいて (シーズン2エピソード1)
- 5位 時のクマ、ウォルドー (シーズン2エピソード3)
- 6位 HANG THE DJ (シーズン4エピソード4)
- 7位 1500万メリット (シーズン1エピソード2)
- 8位 ランク社会 (シーズン3エピソード1)
- 9位 国歌 (シーズン1エピソード1)
- 10位 ブラック・ミュージアム (シーズン4エピソード6)
- 11位 拡張現実ゲーム (シーズン3エピソード2)
- 12位 秘密 (シーズン3エピソード3)
- 13位 クロコダイル (シーズン4エピソード3)
- 14位 メタルヘッド (シーズン4エピソード5)
- 15位 人生の軌跡のすべて (シーズン1エピソード3)
- 16位 殺意の追跡 (シーズン3エピソード6)
- 17位 虫けら掃討作戦 (シーズン3エピソード5)
- 18位 シロクマ (シーズン2エピソード2)
- 19位 バンダースナッチ (特別編)
- 20位 ホワイト・クリスマス (シーズン2エピソード4)
- ブラックミラーみんなの口コミ評判まとめ!
- まとめ
ブラックミラーはイギリス発の海外ドラマシリーズ!
Have a Nice Wednesday pic.twitter.com/yyL9dMQDzs
— Charlie Brooker (@charltonbrooker) 2019年6月3日
ブラックミラーは、2011年に放送開始されたオムニバス形式の海外ドラマシリーズ。
シーズン1~2はイギリスのテレビ局「チャンネル4」で放送され、その後動画配信サービスの「Netflix」でも配信されています。
シーズン3からは、Netflixの独占配信となっています。
どんな内容なの?
ブラックミラーは1話完結ドラマで、エピソードごとに舞台や時代、登場人物などが変わります。
奇妙な事件やクノロジーによって巻き起こる物語が中心で、それによって現代社会に起こる問題も描かれているので、社会風刺作品ともいえるでしょう。
また、日本のテレビドラマ「世にも奇妙な物語」と似ていることから、日本では「イギリス版世にも奇妙な物語」ともいわれています。
ブラックミラーの魅力と人気の理由とは?
ブラックミラーは2019年6月時点でシーズン4まで配信されており、Netflixの看板作品の1つとなっています。
元々イギリスだけで放送されていたこのドラマが、何故ここまで世界的に人気になったのでしょうか?
1.エミー賞受賞の良質な脚本
まず、ドラマの脚本がとにかく秀逸なのがブラックミラーの特長の1つ。
「もしもアニメキャラが選挙に出馬したら?」「もしもSNSの評価だけに世界が支配されていたら?」という、現代社会なら起こりえそうな設定で一気に惹き込まれます。
そして、ブラックミラーの脚本のほとんどを手がけるのが、この作品の生みの親でもあるイギリスのクリエイター「チャーリー・ブルッカー」です。
彼の脚本の秀逸さの証拠として、ブラックミラーはドラマ版のアカデミー賞ともいえる「エミー賞」のテレビムービー作品賞と脚本賞を2年連続で受賞しています。
- シーズン3エピソード4「サン・ジュニペロ」・・・2017年エミー賞テレビムービー作品賞、脚本賞(リミテッドシリーズ/テレビムービー部門)
- シーズン4エピソード1「宇宙船カリスター号」・・・2018年エミー賞テレビムービー作品賞、脚本賞(リミテッドシリーズ/テレビムービー部門)
2.多彩な豪華キャスト
また、そんな良質な脚本を演じるのが、オムニバス形式ならではの多彩なキャスト。
毎話毎話入れ替わるキャストは、実績のある大御所俳優や新進気鋭の若手俳優など、「この人どこかで観たことある!」と思うこと間違いなしの豪華キャストです。
例えば、以下のような豪華キャストがいます。
- シーズン1エピソード2「1500万メリット」…主演ダニエル・カルーヤ(「ゲット・アウト」主人公クリス役)
- シーズン3エピソード1「ランク社会」…主演ブライス・ダラス・ハワード(「ジュラシック・ワールド」主人公クレア役)
- シーズン4エピソード6「ブラック・ミュージアム」…主演レティーシャ・ライト(「ブラックパンサー」シュリ役)
このようなキャスト達が、抜群の演技力で作品のレベルをグンと押し上げてくれるでしょう。
3.Netflixだからこそできる表現方法
ブラックミラーはNetflixの配信作品ということで、地上波の海外ドラマとは違う以下のような特長があります。
- 地上波ではできない表現方法
- 時間に囚われない作品作り
特にブラックミラーはオムニバス形式なので、それぞれのエピソードに適した作品時間が違います。
ブラックミラーでは40分弱から1時間半ほどの映画並みの長編まで、放送時間を考えなくていい分それぞれのエピソードに合った時間で作られています。
その時の気分に合わせて短編・長編を選べたり、ドラマなのに1時間半もの大作も楽しめるのがいいですね。
また、特別編の「ブラックミラー バンダースナッチ」ではゲームのように自分で主人公の選択を操作し、それによってラストが変化するNetflixならではの新体験を楽しむこともできます。
ブラックミラーの面白いおすすめエピソードランキングを感想とともに紹介!
ここまで、ブラックミラーの魅力と人気の理由を紹介してきました。
しかし、その中でどのエピソードが面白いのか、どの作品から観ればいいのかがわかりませんよね。
ここからは全エピソード観た僕が、個人的に面白いおすすめエピソードランキングを感想とともに紹介していきます。
1位 サン・ジュニペロ (シーズン3エピソード4)
ブラックミラーが初めてエミー賞を受賞したのが、このエピソード。
主人公の内気な女性ヨーキーが社交的な女性ケリーと出会い、そこから不思議な恋愛が発展する傑作SF恋愛ドラマです。
バッドエンドや刺激の強いエピソードが多い本作ですが、このエピソードは珍しく万人向けな内容なのでそういうのが苦手な人でも見やすいでしょう。
そんな中にも、ブラックミラーらしいテクノロジーや「死」というメッセージ性も含まれていてブラックミラー初心者が始めて観るのにもおすすめできます。
特に、名曲Belinda Carlisleの「Heaven Is A Place On Earth」がバックに流れる爽快なラストは必見。僕は最高すぎて鳥肌が立ちました…。
1987年、とある海辺の街で知り合った内気なヨーキーと社交的なケリー。狂おしいほど惹かれ合った2人は、時間も場所も超えて互いを求めるが…。
2位 宇宙船カリスター号 (シーズン4エピソード1)
Dare to go where no one has gone before. pic.twitter.com/9oQceuzo2n
— Black Mirror (@blackmirror) 2017年12月4日
「サン・ジュニペロ」の翌年にエミー賞を受賞したのが、このエピソード。仮想現実の宇宙船で起こる恐怖と争いを描いたSFスリラーです。
「愛」を描いたサン・ジュニペロに対し「恐怖」を全面に押し出したエピソードなので、敵の船長がトラウマレベルで怖く、ドキドキするのが苦手な人は注意しましょう。
しかし、「スター・トレック」のようなレトロなSFの世界観はSFファンにもおすすめですし、爽快なラストなので後味よく観ることができます。
また、「ブレイキング・バット」のトッド役のジェシー・プレモンスが出演していますが、最後にジェシー・ピンクマン役のアーロン・ポールも声だけ出演しているのでファンは必見です。
深い知識と勇気で乗組員を率いるロバート・デイリー船長。だが新たなメンバーが加わったことで、宇宙船に隠された驚くべき秘密が明らかになる。
3位 アークエンジェル (シーズン4エピソード2)
The key to good parenting. pic.twitter.com/J97Ij0u9jc
— Black Mirror (@blackmirror) 2017年11月24日
映画「羊たちの沈黙」などで有名な女優ジョディ・フォスターが、監督を務めたエピソード。子供に埋め込む監視用ICチップから巻き起こる、母娘の物語です。
ストレートな展開でラストも何となく想像できるような結末ですが、最後の2人のシーンは想像を超えるショッキングなシーンで衝撃度は高かったです。
これぞブラックミラーという後味の悪いエピソードで、そういった話を観れる人にはおすすめできます。
ジョディ・フォスター監督の映画「リトルマン・テイト」「マネーモンスター」が好きな僕からしたら、彼女が監督したエピソードというだけで一見の価値がありました。
「ラ・ラ・ランド」で主人公の姉を演じたローズマリー・デウィットの母親の演技が素晴らしく、思わず感情移入してしまったのも評価が高い理由です。
愛娘を守るため、最先端の監視チップを娘に埋め込むことにしたシングルマザーのマリー。これで娘がどこにいても安心できる、そう思ったのだが…。
4位 ずっと側にいて (シーズン2エピソード1)
もしも死人を擬似的に生き返らすことができたら…がテーマになったエピソード。
恋人を亡くした主人公の女性が、死んだ恋人をあるシステムによって擬似的に生き返らせるのですが、身近なテーマなので誰もが感情移入しやすいと思います。
普遍的なエピソードと思いきやラストの展開が意外すぎてド肝を抜かれたので、1度観てみてほしいです。
恋人を事故で失ったマーサは友人に死人と通信できるソフトをすすめられる。不謹慎だと思いつつ、失くした恋人と疑似体験できるソフトにはまっていく。
5位 時のクマ、ウォルドー (シーズン2エピソード3)
Presidente Mattarella, ci riceva al @Quirinale. Abbiamo un nome per il governo. pic.twitter.com/WyGf0dI5Db
— Black Mirror (@blackmirror) 2016年12月5日
もしもアニメキャラが選挙に出馬したら…がテーマになったエピソード。テーマ自体が面白すぎますし、「発想の勝利」ともいえるエピソードですね。
政治家より親しみやすいアニメキャラに国民の支持が集まっていくさまは、いつか本当に起こるかもしれないリアルさがあって怖かったです。
このテーマで1つドラマが作れるんじゃないかと思わせるほど、ブラックミラーの中で最もキャラクターが立っていた作品でした。
イギリスの2大政党である保守党と労働党の選挙戦が続く中、アニメキャラクターのウォルドーを出馬させようとテレビ業界の幹部が言い出し…。
6位 HANG THE DJ (シーズン4エピソード4)
「サン・ジュニペロ」と同じく、幸せな恋愛を描いたエピソード。近未来の恋愛システムから巻き起こる、ある男女の物語です。
サン・ジュニペロのような恋愛模様と、ずっと側にいてと時のクマ、ウォルドーのような衝撃ラストが合わさったようなエピソードでした。
バッドエンドや刺激の強いエピソードが苦手な人にも、おすすめです。
男女交際の全てをお膳立てするシステムを通して出会ったフランクとエイミーは、別れのタイミングまで決められたそのシステムに疑問を持ち始める。
7位 1500万メリット (シーズン1エピソード2)
映画「ゲット・アウト」の主演ダニエル・カルーヤが、近未来の独房のような場所で生活する主人公を演じるのがこのエピソード。
バッドエンドではないものの残酷な内容なので万人には薦められませんが、度々出てくるビデオがいい伏線となった傑作SFドラマです。
AIに仕事が奪われ才能ある人だけが成功する今の世の中が体現されていて、ブラックミラーは本当に社会風刺が上手く盛り込まれていると思いました。
極度の管理社会で暮らす人々の唯一の脱出手段はオーディション番組に出演しスターになること。しかし優勝者には予期せぬ残酷な状況が待っていた。
8位 ランク社会 (シーズン3エピソード1)
映画「ジュラシック・ワールド」の主演ブライス・ダラス・ハワードが、SNSの評価を上げることに人生を捧げている主人公を演じるのがこのエピソード。
他人の顔色ばかり伺って無理な生活をしているという人に、ぜひ観てほしいです。
僕は、このエピソードに出てくる「必死になって比べてるのは、ただ幸せなフリをしている連中だ。」というセリフにハッとさせられました。
自分にとっての本当の幸せとは何なのか、というメッセージが強く伝わってくるエピソードです。
SNSでの評価が日々の生活を支配する世の中で、何とか星の数を増やしたいレイシー。セレブな結婚式に招待され、点数を稼げると有頂天になるが…。
9位 国歌 (シーズン1エピソード1)
ブラックミラーの初まりにして原点が、この記念すべきエピソード1。イギリスのスザンナ姫が誘拐・人質に取られ、首相に無理な要求がなされます。
エピソード1なのでほとんどの人が最初に観て、そのあまりにも酷い要求にド肝を抜かれるので、ブラックミラーを観るのをやめた人も多いかもしれません。
しかし内容としては、はやし立てていた人たちがいざ物事が起こってみると目を背けてしまう、という人間の本質が凝縮されたような傑作だと思います。
観る人を選ぶエピソードですが、強烈な作品が好きな人はぜひ観てみてください。
また、無理だったとしても他にも面白いエピソードがあるので、万人向けのサン・ジュニペロやHANG THE DJを観てみてはいかがでしょうか?
国民に人気抜群のスザンナ姫が誘拐された映像を見せられた英国首相。ツイッター文化を背景に犯人探しが始まる。犯人は誰なのか、そしてその目的は?
10位 ブラック・ミュージアム (シーズン4エピソード6)
This place ain’t for the faint-hearted. pic.twitter.com/j6RtdfJRL7
— Black Mirror (@blackmirror) 2017年11月28日
映画「ブラックパンサー」のシュリ役で知られる女優レティーシャ・ライトが、不思議な博物館を訪れた主人公を演じるのがこのエピソード。
1つのエピソードの中に更に3つのエピソードがあるという3部構成で、1部・2部の伏線が3部で全て回収される見事な脚本となっています。
また、作中でイースターエッグ(隠しメッセージ)が多いブラックミラーですが、特に多いのがこのエピソードです。
博物館の展示として、今までのエピソードで使われてきたテクノロジー(殺意の追跡の虫、宇宙船カリスター号のDNA読み取り装置、アークエンジェルのタブレットなど)を観ることができます。
他にも、男が1500万メリットのコミックを読んでいたり、博物館の館長が元サン・ジュニペロの職員だったりと、今までの総まとめのようになっています。
シーズン4までの全てのエピソードを観てからの方が楽しめると思うので、他のエピソードを制覇したらぜひこのブラック・ミュージアムを観てみてください。
荒野のハイウェイを走る旅行者が足を踏み入れたのは、犯罪に関するものを集めたミュージアム。その奥には、恐るべき目玉の展示物が待ち受けていた。
11位 拡張現実ゲーム (シーズン3エピソード2)
映画「10クローバーフィールド・レーン」の監督ダン・トラクテンバーグが、監督を務めたエピソード。ゲームの開発テストの被験者の物語です。
脚本のチャーリー・ブルッカーと監督のダン・トラクテンバーグがゲーム好きということで、日本のゲームにリスペクトが置かれたエピソードでもあります。
例えば「メタルギアソリッド」がゲームの棚に置かれているだけでなく、作中のゲームクリエイター「ショウ・サイトウ」はメタルギアソリッドの小島秀夫監督に似せたような風貌で彼が表紙の雑誌も似せています。
また、「バイオハザード」は拡張現実ゲームの内容や舞台となる洋館にもオマージュされているそうです。
他にも「ストリートファイター」などゲームにまつわるイースターエッグが多く、そして何が現実かわからなくなる複雑な展開も面白い内容となっています。
海外旅行中に金欠になり、高額報酬につられて開発中ゲームのテストに参加するクーパー。リアル過ぎるバーチャルな世界が、耐え難い恐怖に変わる…。
12位 秘密 (シーズン3エピソード3)
— Black Mirror (@blackmirror) 2018年1月25日
パソコンがハッキングされ、勝手にパソコンのカメラで撮影されてしまったことから巻き起こる物語。
単純な展開ながら、そんな単純なことでこんな大事になってしまうんだという恐怖が感じられてよかったです。
このエピソードを観た人は、パソコンのカメラにシールを貼ること間違いなしでしょう…。
パソコンがウィルスに感染し、何者かに恥ずかしい秘密を握られた少年ケニーは、テキストで間断なく送られてくる無謀な命令に従うよう脅される。
13位 クロコダイル (シーズン4エピソード3)
Memories can be subjective. pic.twitter.com/QS3wwnVafW
— Black Mirror (@blackmirror) 2017年11月26日
過去のある秘密を何とか隠そうと奮闘する、ある女性の物語。
とにかくやるせない物語で何度も観られるものではありませんが、最後の怒涛の展開は一見の価値ありです。
建築家として成功したミアには、誰にも言えない秘密があった。そんなミアの元に、交通事故の目撃証言を集めているという保険会社の調査員が訪ねてくる。
14位 メタルヘッド (シーズン4エピソード5)
We found a dog at the warehouse. pic.twitter.com/gjuslPU97x
— Black Mirror (@blackmirror) 2017年12月2日
不死身の最強ロボット「メタルヘッド」に追われる、ある一行の物語。
ブラックミラーで唯一の白黒作品で、メタルヘッドの独特なフォルムが強く印象に残ります。
最初に倉庫に忍び込んだ理由が明らかになるラストにも、注目です。
あるものを探して忍び込んだ倉庫にいたのは、逃げても逃げても追ってくる恐ろしい敵。捕まれば命はない。生き延びるための決死の逃亡劇が始まった。
15位 人生の軌跡のすべて (シーズン1エピソード3)
過去目で見たものを全て記録されるチップによって巻き起こる、ある夫婦の物語。
「過去に囚われすぎると今現在の幸せも失ってしまう」というメッセージを、ひしひしと感じることができました。
時は近未来、自分の記憶をすべて録画再生できるチップを体に埋め込み、他人との交流にも利用する人々。しかし過去の思い出がもたらす悲劇とは…?
16位 殺意の追跡 (シーズン3エピソード6)
1時間半もの長編で、SNSの投票による殺人事件を2人の女性刑事が解決していく物語。
普通のミステリードラマですが、ブラックミラーらしいテクノロジーが混ざっていて面白いです。
SNSにハマっている人は、1度観ると普段の投稿について考えるいい機会になるかもしれません。
物議を醸す記事を書きSNSで批判の的だったジャーナリストが殺される。ハイテク知識を駆使して事件を追う刑事らが行き着いた驚愕の事実とは…。
17位 虫けら掃討作戦 (シーズン3エピソード5)
謎の怪物「虫けら」と戦う部隊で、初戦闘を迎えたある隊員の物語。
FPSのような世界観で、拡張現実ゲームと同様にゲーム好きやSFアクション好きにおすすめです。
しかし、救いようなさすぎの展開と少しわかりにくいラストはどうかなーと思いました。
初陣で手ごわい敵との激戦を制した新人兵士ストライプは、徐々に奇妙な感覚に見舞われ、システムの誤作動と思われる問題に悩まされ始める。
18位 シロクマ (シーズン2エピソード2)
謎の場所で目が覚めた記憶喪失の女性が、そこの住人からひたすら追われるという物語。
意外な展開は良かったですが、主人公が終始オドオドしていて少しイライラするかもしれません。
しかし、このエピソードのシンボルとなるマークは、他のエピソードでも出てくるので覚えておいて損はないでしょう。
公団住宅の一室で目覚めたビクトリアは一切の記憶を失っていた。不気味な人々が集まる中、必死に逃亡を続ける彼女。一体何が起こったのか…?
19位 バンダースナッチ (特別編)
シーズン4の次に配信された特別編。ゲームのように主人公の行動を選択していき、それによって結末が変わるエピソードです。
物語はブラックミラーっぽいテクノロジーというよりファンタジーという感じで、ファンでも楽しめるかは人によるかも。
僕はなかなか上手く進めず、何回もやり直しになったので少しイライラしてしまいました。
ただゲームと映画の融合という新感覚は素晴らしかったので、ちょっと触れてみてもいいかもしれません。
1984年、ビデオゲームの開発チャンスを得た若いプログラマー。ファンタジー小説に基づくゲーム開発に取り組む中、現実とパラレルリアリティが混同し始める。
20位 ホワイト・クリスマス (シーズン2エピソード4)
クリスマスにどこかの小屋で話す、2人の男の物語。
点と点が繋がる最後の展開はすごいですが、終始状況がわからず2回観ないと楽しめませんでした。
人里離れた極寒の地でクリスマスを祝う2人の男は、先端技術にまつわる自らの不幸話を語り始める。2人が語った3つの物語が繋がった時、ある事実が明らかに…。
ブラックミラーみんなの口コミ評判まとめ!
ブラック・ミラー、1話目からストーリーが強すぎる。後味悪い…。でも、2話目が気になる。
— ふわふわくらげ (@nhng5) 2019年6月2日
Netflixでブラックミラー見てるけど結構おもしろい。1話完結だから気軽に見れる。シーズン1の1話めいきなりやばい話だったけど笑
— 🌸⭐️⭐️にがじる (@midojiru) 2019年6月2日
ブラックミラーのサンジュニペロっていう話、とても良質な百合で感動した…
— かしこ (@rock6honeyc0m) 2019年6月2日
ブラックミラーのVRゲームの回も途中でくもが出てきてみるのやめちゃった
— 🧮 iboibo 🧮 (@good_boy_iboibo) 2019年6月2日
ブラックミラー今ある全エピソード見終わった〜
一話完結型の海外ドラマは初めてやけど世にも奇妙な物語みたいで面白かった
HANG THE DJ、宇宙船カリスター号、殺意の追跡、ブラック・ミュージアム、国家、ホワイト・クリスマス、アークエンジェルあたりが好きかも— 北川 (@0122_si) 2019年6月2日
ネトフリのブラックミラーはまじで見ないと損
— すごい猫好き (@sugoi_nekosuki) 2019年6月2日
まとめ
ということで、ブラックミラーの面白いおすすめエピソードランキングを感想と共に紹介しました。
まずは大定番のサン・ジュニペロから観て、だんだん刺激の強いエピソードにも挑戦してみてください!