この記事はこんな人におすすめ!
- ソードアートオンラインのアニメを観てみたい
- ソードアートオンラインのアニメの観る順番を知りたい
ラノベ原作のアニメの代表作の1つ、「ソードアートオンライン(SAO)」シリーズ。
VRゲーム内の仮想世界での戦いを描く本シリーズは、映画やスピンオフもあるのでどこから観ればいいか迷うかもしれません。
今回は、そんなソードアートオンラインのアニメ、映画の観る順番と全作品感想を紹介していきます!
Contents
「ソードアートオンライン(SAO)」のアニメ、映画とは?
【AbemaTV一挙配信情報】
AbemaTVにて第1話~第9話を一挙配信がスタートしました!視聴はこちら:https://t.co/tkSdEmuKOV#sao_anime pic.twitter.com/cggRDi6eS2
— アニメ ソードアート・オンライン 公式 (@sao_anime) December 10, 2019
そもそも「ソードアートオンライン(SAO)」とは、小説家・川原 礫(かわはら れき)先生著のライトノベルシリーズ。
全世界累計発行部数2000万部を超えているほど人気のこのシリーズは、アニメ、映画、ゲームへと展開されています。
ソードアートオンラインのアニメは、以下の5作品です。
- ソードアートオンライン
- ソードアートオンライン Extra Edition
- ソードアートオンラインⅡ
- ソードアートオンライン アリシゼーション
- ソードアートオンライン アリシゼーション War of Underworld
ソードアートオンラインのスピンオフアニメは、以下の1作品です。
- ソードアートオンライン オルタナティブ ガンゲイルオンライン
ソードアートオンラインの映画は、以下の1作品です。
- 劇場版ソードアートオンライン -オーディナルスケール-
全体のあらすじ
舞台の始まりは、近未来の西暦2022年。
VR機器「ナーヴギア」を使った世界初のVRMMORPG「ソードアートオンライン」が日本で発売され、約1万人が発売日にゲームを始めた。
その中にはベータテスト経験者の主人公キリトも含まれており、彼はゲーム内で出会ったクラインと行動を共にすることに。
そんな中、ゲーム内に現れたソードアートオンラインの開発者・茅場晶彦(かやばあきひこ)が
- ゲームから自力でログアウトすることはできない(現実世界に戻れない)
- ゲーム内で死んだプレイヤーは現実世界でも死ぬ
- 現実世界でナーヴギアを外されたプレイヤーも死ぬ
- 誰かがゲームクリアしたら、生き残ったプレイヤーは現実世界に戻れる
というルールを告げ、ただのVRゲームが命を懸けたデスゲームに変貌する。
プレイヤーが混乱に包まれる中、キリトはベータテストでの経験を駆使して仲間とゲームクリアを目指していく。
しかし、強いモンスターとの戦いでの仲間の死や他プレイヤーとの衝突など、それは険しい道のりで…。
「ソードアートオンライン(SAO)」のアニメ、映画の観る順番はどうすればいい?
ソードアートオンライン(SAO)のアニメ、映画は合計7作品もあるので、どの作品からどんな順番で観るか迷うと思います。
まずは、観る順番を考えるうえで、全作品の公開順と時系列を見ていきましょう。
アニメと映画の公開順と時系列は?
ソードアートオンラインのアニメと映画の公開順は、以下のとおりです。
- ソードアートオンライン (2012)
- ソードアートオンライン Extra Edition (2013)
- ソードアートオンラインⅡ (2014)
- 劇場版ソードアートオンライン -オーディナルスケール- (2017)
- ソードアートオンライン オルタナティブ ガンゲイルオンライン (2018)
- ソードアートオンライン アリシゼーション (2018)
- ソードアートオンライン アリシゼーション War of Underworld (2019)
では、公開順に観ればいいのかというと、それでも大丈夫ですがおすすめはしません。
なぜなら、公開順と時系列順が微妙に違うからです。
ソードアートオンラインのアニメと映画を時系列順に並び替えると、以下の順番となります。
- ソードアートオンライン (2012)
- ソードアートオンライン Extra Edition (2013)
- ソードアートオンラインⅡ (2014)
- ソードアートオンライン オルタナティブ ガンゲイルオンライン (2018)
- 劇場版ソードアートオンライン -オーディナルスケール- (2017)
- ソードアートオンライン アリシゼーション (2018)
- ソードアートオンライン アリシゼーション War of Underworld (2019)
「ソードアートオンライン オルタナティブ ガンゲイルオンライン」は、ソードアートオンラインⅡと同じ時系列の物語を描いたスピンオフです。
そんなガンゲイルオンラインですが、ソードアートオンラインⅡの後に観た方が設定がわかりやすいと思います。
途中から観ても理解できない
ソードアートオンラインシリーズは全て繋がっているため、途中から観ても内容を理解することはできません。
なので、1作目の「ソードアートオンライン」から時系列順に観るのがおすすめです。
Extra Edition、スピンオフ、映画は飛ばしてもOK
「ソードアートオンライン Extra Edition」「ソードアートオンライン オルタナティブ ガンゲイルオンライン」「劇場版ソードアートオンライン -オーディナルスケール-」は飛ばしても、本編を観るうえでは差し支えありません。
本編である
- ソードアートオンライン (2012)
- ソードアートオンラインⅡ (2014)
- ソードアートオンライン アリシゼーション (2018)
- ソードアートオンライン アリシゼーション War of Underworld (2019)
という順番で観ても、十分楽しむことができます。
とはいえ、全て観た方がより深くソードアートオンラインシリーズを楽しめることは間違いなしです。
特に、劇場版ソードアートオンライン -オーディナルスケール-は本編のソードアートオンライン アリシゼーションにも関わってくるので、観ておいた方がいいでしょう。
「ソードアートオンライン(SAO)」のアニメ、映画おすすめの観る順番と感想を紹介!
ここまでで、ソードアートオンライン(SAO)のアニメと映画の観る順番について、以下のことがわかりました。
- 途中から観ても理解できない
- 時系列順に観るのがおすすめ
- Extra Edition、スピンオフ、映画は飛ばしてもOK
このことから、以下の順番で観るのがおすすめです。
- ソードアートオンライン (2012)
- ソードアートオンライン Extra Edition (2013)【飛ばしてもOK】
- ソードアートオンラインⅡ (2014)
- ソードアートオンライン オルタナティブ ガンゲイルオンライン (2018)【飛ばしてもOK】
- 劇場版ソードアートオンライン -オーディナルスケール- (2017)【飛ばしてもOK】
- ソードアートオンライン アリシゼーション (2018)
- ソードアートオンライン アリシゼーション War of Underworld (2019)
1.ソードアートオンライン (2012)
ソードアートオンラインシリーズの全ての物語が始まる、第1期。
主人公のキリト、親友のクライン、彼女のアスナなど、主要登場人物の出会いが描かれるので、人物関係を知るためにも絶対に観ておくべきです。
前半では、アスナ、シリカ、リズといったお馴染みのヒロインとのエピソードはもちろん、特にサチとのエピソードはシリーズ屈指の感動があります。
キリトのSAOでのソードスキルや両手剣は今後の他のゲームでもキーになっていくので、アクションにも要注目。
後半では、直葉とキリトの複雑な兄妹関係に胸が打たれますが、アスナと須郷のエピソードはかなり胸糞なので注意しましょう…。
収録ストーリー・・・アインクラッド編、フェアリィ・ダンス編
西暦2022年、1000人のユーザーによるベータテストを経て世界初のVRMMORPG「ソードアート・オンライン」(SAO)の正式サービスが開始され、約1万人のユーザーは完全なる仮想空間を謳歌していた。しかし、ゲームマスターにして開発者である天才量子物理学者の茅場晶彦がプレイヤーたちの前に現れ、自発的ログアウトは不可能であること、舞台「浮遊城アインクラッド」の最上部第100層のボスを倒してクリアすることだけが脱出する唯一の方法であること、そして死亡した場合には現実世界のプレイヤー自身が本当に死亡するということを宣言した。
2.ソードアートオンライン Extra Edition (2013)
Extra Editonは、1期の総集編をオリジナルエピソードとともに振り返る作品。
1期の総集編ですが、これだけで1期の内容が理解するのは難しいので、本作は「1期を既に全部見た人が」観るといいでしょう(飛ばしてもOKです)。
2期を観る前に1期を復習できますし、オリジナルエピソードも女子メンバーの水着、直葉をメインとした兄妹愛の物語と見どころ満載でした。
1期のヒロインが勢揃いで、改めてキリトのモテ具合がわかりますね。(笑)
収録ストーリー・・・アインクラッド編、フェアリィ・ダンス編
3.ソードアートオンラインⅡ (2014)
2期の本作では、SAO、ALOに続く新しいゲーム「GGO(ガンゲイルオンライン)」が出てくるほか、シノン、ユウキといった新しいヒロインも登場します。
1期に続き、シノンとユウキは主要登場人物となるので、絶対に観ておきましょう。
見どころはやはり後半のユウキのエピソード。涙無くして観られません。(泣)
収録ストーリー・・・ファントム・バレット編、マザーズ・ロザリオ編
SAOがクリアされて1年後の2025年12月。和人は救出した明日奈やかつての仲間たちと共に、ALOの世界を生きていた。そんなある日、和人は「SAO事件」で顔見知りとなった総務省仮想課の職員である菊岡誠二郎から、銃撃戦が繰り広げられる銃器と鋼鉄のVRMMORPG「ガンゲイル・オンライン」(GGO)に出没した謎のプレイヤーである死銃(デス・ガン)が関わるとされる連続変死事件の調査を依頼される。
4.ソードアートオンライン オルタナティブ ガンゲイルオンライン (2018)
ソードアートオンラインのスピンオフとなる本作は、2期で登場するGGOを舞台にした、本編では出てこないキャラクターの物語。
著者とアニメの製作会社が違うため、本編とはほぼ別物といっていいでしょう。
本編を観てなくても本作だけで一応話はわかるようになっていますが、内容も本編に直接関わってくることも無いので飛ばしても全然OKです。
ただ、本編には劣りますが十分面白い内容ですし、劇場版冒頭に名前だけ出てくる「フカ次郎」というキャラクターが出てくるので、観ておくと劇場版の理解がより深くなると思います。
見どころとしては、とにかく全身ピンクの主人公が銃で戦って走り回るのが可愛いのと、単純に本編のGGOの裏でどんなことがあったのか知れることです。
収録ストーリー・・・スクワッド・ジャム編、セカンド・スクワッド・ジャム編
180センチを超える長身にコンプレックスを抱えてきた女子大生・小比類巻香蓮は、数少ない友人・篠原美優の薦めでVRゲームを始める。長身の美人アバターを嫌う香蓮は、やがて荒廃した世界を舞台に銃器で戦うVRMMORPG『ガンゲイル・オンライン』(GGO)で、念願の低身長アバターに行き着き、プレイヤー・レンとして、それまで縁のなかった銃器の世界へ足を踏み入れる。
5.劇場版ソードアートオンライン -オーディナルスケール- (2017)
劇場版となった本作は、SAOで使われたVR機器・ナーヴギアとALO以降使われるVR機器・アミュスフィアに代わる、AR機器「オーグマー」を使った物語。
フルダイブVRが少し飽きられ始め、ARが主流になっているという設定で、仮想世界では強かったキリトも現実世界だと体力不足だったりARならではの戦いが見どころでした。
面白さ以外でも、初の劇場版作品であること、本作で登場するオーグマーとその開発者の重村教授が3期に登場することだけでも観る価値はあります。
ポイントは必ず1〜2期まで観てから本作を観ることで、観ると観ないとではラストの感動がケタ違いです。
2時間近くある作品なので、最短で本編だけ観たい人は飛ばしましょう。
収録ストーリー・・・オーディナル・スケール編
2026年4月。「ナーヴギア」をその後継VRマシン「アミュスフィア」がとって代わったかのように、ARマシン「オーグマー」という次世代ウェアラブル・マルチデバイスが発売された。「オーグマー」は覚醒状態で使用することができる安全性とその利便性から瞬く間にユーザーを増やし、ARアイドルのユナの存在と「オーグマー」専用のARMMORPG「オーディナル・スケール」(OS)もその人気を後押ししていた。
6.ソードアートオンライン アリシゼーション (2018)
3期となるアリシゼーションで描かれる「アリシゼーション編」は、シリーズ最長にもなるほどの長さで4期にまで続きます。
その他にも今までの1、2期、劇場版とはアニメ監督が変わり、舞台もゲームからアンダーワールドに変わるなど一新された印象。
そのためか、つまらないという意見と1番面白いという意見で真っ二つに割れており、賛否両論の作品となっています。
僕的にはシリーズの中で1番面白いと思っていて、3期ではキリトとユージオの友情、そしてアリス奪還がかなり面白かったです。
つまらないという人は、おそらく展開が今までより遅いからそう思うのかもしれません。
確かに前半は目まぐるしい変化がありませんが、後半への盛り上がりの序章にすぎないので「これからどんどん面白くなる!」と思って見るといいでしょう。
収録ストーリー・・・アリシゼーション編(人界編)
GGOで起きた「死銃事件」から半年が経った2026年6月。和人は菊岡からの紹介で、謎多きベンチャー企業「ラース」の開発した次世代フルダイブ実験機「ソウル・トランスレーター」のテストダイバーのアルバイトを行っていた。ある日、和人は「ダイシー・カフェ」での談笑からの帰りに「死銃事件」の実行犯最後の1人によって薬剤を注射され、昏睡状態に陥ってしまう。
7.ソードアートオンライン アリシゼーション War of Underworld (2019)
4期は、アリシゼーション編の後編。
タイトル通り、敵味方入り乱れる「アンダーワールド大戦」を楽しむことができます。
収録ストーリー・・・アリシゼーション編(大戦編)
人界の民を恐るべき兵器に変えようとしていた「セントラル・カセドラル」と人界の支配者にしてシステム管理者であるアドミニストレータとの戦いに辛勝を収めたキリトの代償は、ユージオの死と自身の精神喪失であった。キリトと共闘した「整合騎士」のアリスは彼を連れ、ルーリッドの村はずれでひっそりと暮らしていた。
まとめ
ということで、ソードアートオンライン(SAO)のアニメ、映画の観る順番と全作品感想を紹介しました。
ここまで長いシリーズにも関わらず中だるみもなく、常に驚きや感動、興奮を与えてくれる素晴らしい作品だと思います。
女子キャラも豊富なので、ぜひ推しキャラも見つけてみてください!