この記事はこんな人におすすめ!
- みんなの優待が気になっている
- みんなの優待の実際に使った感想を知りたい
「みんなの優待」とは、月額490円(税込)で130万件以上のクーポンが利用できる会員優待サービスです。
クーポンを利用できるのはいいけど、月額490円(税込)を払って元は取れるのか、本当にお得なのか気になりませんか?
今回はみんなの優待が気になる人のために、無料体験で登録する方法と退会方法、感想、口コミ評判を紹介します!
(※本ページの優待情報は2018年7月1日時点のものです。最新の情報はみんなの優待の公式サイトにてご確認ください。)
Contents
みんなの優待とは、月額490円(税込)で130万件以上のクーポンが使えるサービス

そもそも「みんなの優待」とは何なのかというと、「ベネフィット・ステーション」という福利厚生サービスを月額490円(税込)で受けられる会員優待サービスです。
通常特定の企業に勤めていないと受けられない福利厚生「ベネフィット・ステーション」ですが、「みんなの優待」なら月額制で誰でも登録できます。
福利厚生(ふくりこうせい、fringe benefits)とは、企業が従業員に対して通常の賃金・給与にプラスして支給する非金銭報酬である 。
では、その「ベネフィット・ステーション」というのはどんなものかというと、10ジャンル・130万件以上のクーポンが使い放題になるサービスです。
クーポンの主な使い道は、以下のようなものが挙げられます。
- 映画を安く観る
- 飲食店のお会計を安くする
- ホテルに安く泊まる
- マッサージを安く受ける
- ネットショッピングを安く利用する
つまり月額490円(税込)払う代わりに、日々の生活費を安くしようというのがこのサービスの趣旨ですね。
490円(税込)以上の恩恵が1ヶ月で受けられるのか気になると思いますが、普段使うような店舗や施設が多く取り扱われているので元は取りやすいです。
次に、20代男子の僕が実際に1ヶ月使った例を紹介していきます!
1.元は取れるの?
僕がまず使ったのは映画をよく観るということもあって、「ユナイテッド・シネマ/シネプレックス映画鑑賞券1800円→1300円」のクーポンです。
これで500円分の割引なので、もう元は取れました!(笑)
更に重宝しているのが居酒屋の割引で、僕がよく行く「魚民」はお会計が10%OFFになるので、飲食代の節約に便利でした。

人数が多くて金額がでかいほど、恩恵は大きくなります。
僕が使っているのは主にこの2つで、大体月に2500円ほどの節約に。
映画鑑賞券割引500円×2+居酒屋割引2000円(月20000円居酒屋代で10%OFFクーポンを使った場合)-月額490円=2510円
他に使うクーポンを増やせば、まだ節約できそうですね。
2.家族も使える!

出典:みんなの優待公式サイト
このサービスは1人の登録で二等親以内の家族も一緒に使うことができるので、家族みんなで利用すればかなりお得です。
家族連れならレジャー施設の割引、旅行好きならホテルの割引、女性ならマッサージの割引など老若男女幅広く使えますよ!
みんなの優待の無料体験で登録する方法を解説!
ではまず、「みんなの優待」の無料体験で登録する方法を解説します。
無料体験とは、初回登録した場合のみ、初月(登録した月の月末まで)は月額無料で利用できるお試しキャンペーンのことです。
①みんなの優待トップページにアクセス
みんなの優待のトップページにアクセスし、「無料体験を試す」を選択します。

初回登録した場合、初月(登録した月の月末まで)は月額無料で利用でき、無料期間中に解約しても月額が請求されることはありません。
②必要事項を入力する
登録フォームに必要事項を入力し「確認画面へ」を選択後、「この内容で登録する」を選択します。

③届いたメールのURLを選択し、登録完了
みんなの優待から届いたメールのURLをタップ、クリックしたら登録完了です。

無料期間中に解約しなかった場合は自動で有料期間に移行するので、無料期間のみ利用したい人は無料期間中に解約する必要があります。
みんなの優待のクーポンの使い方を解説!
次に、「みんなの優待」のクーポンの使い方を解説します。
①みんなの優待トップページからログインする
みんなの優待のトップページにアクセスし、「ログインする」から登録したIDとパスワードでログインします。

②利用する店舗ページを選択する
ログインしたら、利用する店舗ページを開きます。

③使いたいクーポンを選択する
「クーポン一覧」から使いたい種類、日時のクーポンを選択します。

④「クーポンを申し込む」を選択し、クーポンを表示する
「クーポンを申し込む」を選択し、クーポンを表示します。

あとはお会計時にその画面を提示すれば、使うことができます。
みんなの優待の退会・解約方法を解説!
次に、「みんなの優待」の退会・解約方法を解説します。
退会・解約は、新規登録後7日後からできます。
また、無料体験の無料期間がもともと7日未満の場合は、7日経たなくても退会・解約できます。
①みんなの優待トップページからログインする
みんなの優待のトップページにアクセスし、「ログインする」から登録したIDとパスワードでログインします。

②ページ上部の「マイページ」を選択する
ログインしたら、ページ上部の「マイページ」を選択します。

③「退会」を選択し、退会・解約手続きをする
マイページ内の「退会」を選択します。

あとは「退会する」ボタンをタップまたはクリックすれば、退会・解約できます。
みんなの優待のクーポンの種類と実際に使った感想を紹介!
次に、「みんなの優待」のクーポンの主な種類を、実際に使った感想とともに紹介します。
コンビニ(ローソン、セブンイレブン)発券のクーポンのみ、初回登録から約1ヶ月は利用設定期間により利用できません。
コンビニ発券のクーポンを初回登録から1ヶ月以内に利用したい場合は、ファミリーマートで発券するクーポンを利用しましょう。
1.レジャー・エンタメ

出典:みんなの優待公式サイト
富士急ハイランド、サンシャイン水族館、東京ジョイポリスほか多くのレジャー施設が安くなるので、お子さんがいる家族連れの人にはもってこいです。
カラオケは、ビッグエコー、歌広場、まねきねこなどで20%~30%ほど割引になるので、カラオケ好きにはたまらないですね。
2.映画

出典:みんなの優待公式サイト
映画館は、ユナイテッド・シネマ、シネプレックス、シネマサンシャインなどが割引になります。
特に、ユナイテッド・シネマとシネプレックスは最大500円割引なので、月に1回行けば月額の元が取れます。
よく映画を観に行く人はかなり節約になるので、僕的にはこの映画割引だけでも入る価値があると思いました!
3.グルメ

出典:みんなの優待公式サイト
ファミレス、居酒屋、宅配ピザ、ファストフード店なども安くなります。
僕が主に使うのは居酒屋で10%ほど安くなるので、友達との飲みにかなり便利。
他にはすかいらーくグループの飲食店(ガスト、バーミヤンなど)の食事券が10%OFFなのも、外食するときの節約になってます。
4.旅行

出典:みんなの優待公式サイト
ホテルが会員特別価格で泊まれます。
このジャンルは特に割引率が高いので、旅行好きは1番得できると思います。
5.フィットネス・リラクゼーション

出典:みんなの優待公式サイト
温泉、ヨガ、エステ、マッサージなども安くなります。
これも僕は利用しないジャンルではありますが、クイックマッサージで有名な「てもみん」は気になってたので、これを機に行ってみようと思います。
6.その他

出典:みんなの優待公式サイト
家事代行、婚活パーティー、育児サービス、通信講座などマイナーなジャンルにも対応していて、使える優待を探すのも楽しいと思います。
僕的には婚活や語学勉強などが気になってます。
みんなの優待の口コミ評判を紹介!
最後に、「みんなの優待」の口コミ評判を紹介します。
1.レジャー施設が安く入れる
この間池袋サンシャインシティ行くのに、みんなの優待に登録しました!!!
安く行けて最高!!!
来月関東に引っ越すのでこれからも継続して使おうかと検討してましたヽ(´▽`)ノ♥️
お得に使えて本当に嬉しい!— ゆきfoi🎃🇧🇷🇯🇵CHEMISTRYライブ行く♥️ (@yukifoi_d) 2019年4月29日
2.映画が安く観られる
みんなの優待というのに入ってみた。会費初月のみ無料で映画毎回500円引き。 pic.twitter.com/jdTrHioJXn
— DiaRuB(ダイヤルビィ) (@sekky211) March 20, 2019
応募させて頂きます🍀
みんなの優待、母の会社の福利厚生と同じような優待があり驚きました😶
主人の会社はなかなかいい優待がないので😅動物園の入園料や映画が安くなるのはとても助かります✨子どもが小さく出かけることも多いので次使う時の登録したいと思います🎶— ももこ (@momococo1590) 2018年5月4日
3.ベネフィットステーションが個人で利用できる
なるべくお金がかからずに お出掛けができることを心がけてる。
グリコの工場見学とか、3ヶ月前から予約したりして。
ベネフィットステーションの優待サービスが受けられる みんなの優待とか活用するのも良さそうだな。
うちの会社は福利厚生倶楽部に入っているけど イマイチ活用できていない。— KSK_育児・その他 (@KSK_FX_) March 26, 2019
ベネフィットステーションさんと
提携してるから優待サービス数は凄く多い。とりあえず
どこかお出かけする時
外食する時、映画みる時
習い事始めようかな?って考えてる時は
検索します❤️このサービスは知らなきゃ損ですよ☺️
— kenmama (@makocham0710) 2018年5月1日
4.とりあえず登録してみたい
みんなの優待っていうの知らなかったけど想像以上にいろんなサービスあるし、とりあえず無料体験に登録するのめっちゃありだな
— しみたい (@_dnqe) November 7, 2020
今私が把握してる個人入会ベネフィット
・デイリーPlus
・駅探バリューDays
・みんなの優待
・dエンジョイパス
色々よく分からなくなってきた。
とりあえずどれも初月無料(駅探はキャリア決済限定)だから、1周りしてみるといいのかも。— 佐藤遊子@よみうりランドブロガー (@yuko_satoh0) 2018年9月7日
まとめ
ということで、「みんなの優待」の無料体験で登録する方法と退会方法、感想、口コミ評判をまとめて紹介しました。
僕みたいな独身男性や女性、家族連れ、福利厚生がないフリーランスにもおすすめできるサービスです。
初回登録なら初月は月額無料で利用できるので、とりあえず登録して色々とクーポンを使ってみるといいと思います!