この記事はこんな人におすすめ!
- セブンイレブンの商品を配達してもらいたい
- セブンイレブンの宅配サービスを使ってみたい
セブンイレブンには、「セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)」という宅配サービスがあります。
しかし、宅配サービスを使ったことがない人は、配達エリアや店舗、注文方法などわからないことが多いと思います。
今回は、そんなセブンイレブンの宅配サービスの対象店舗、注文方法、メリットデメリットなどをまとめて解説します!
Contents
セブンイレブンの宅配サービスを使いたい!
セブンイレブンは全国展開のコンビニで、ファミリーマート、ローソンに並ぶ日本の大手コンビニの1つです。
そんなセブンイレブンでは、店舗で取り扱っている商品を配達してもらう宅配サービス「セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)」を使うことができます。
(店舗で取り扱っている商品でも、切手など一部商品は対象外となっています。)
配達対象のエリアと店舗は?
セブンイレブンの宅配サービスの配達対象のエリアは、北海道、広島県、東京都の一部地域です。
対象店舗は北海道、広島県、東京都の一部のセブンイレブンで、2022年6月現在は約1200店舗となっています。
また、配達対象のエリアと店舗は今後拡大する予定で、2025年ごろまでに全国の約2万店舗に拡大する方針となっています。
類似サービスとの比較表は?
セブンイレブンは宅配サービス「セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)」の他に、宅配弁当サービスの「セブンミール」、通販サイトの「セブンネットショッピング」も運営しています。
セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)とセブンミールとの比較表は、以下のとおりです。
セブンイレブンネットコンビニ(7NOW) | セブンミール | |
取扱商品 | セブンイレブンの店舗にある商品(切手など一部除く) | 宅配弁当など |
配達エリア | 北海道、広島県、東京都の一部地域 | 全国(沖縄県除く) |
セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)とセブンネットショッピングとの比較表は、以下のとおりです。
セブンイレブンネットコンビニ(7NOW) | セブンネットショッピング | |
取扱商品 | セブンイレブンの店舗にある商品(切手など一部除く) | 本、CD、DVDなど |
配達エリア | 北海道、広島県、東京都の一部地域 | 全国 |
セブンイレブンの宅配サービスの対象店舗を調べる方法
ではまず、自宅の近くのセブンイレブンが宅配サービス「セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)」の対象店舗なのかどうか、気になりますよね。
ここからは、セブンイレブンの宅配サービスの対象店舗を調べる方法を解説していきます。
①セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)にアクセスする
セブンイレブンの宅配サービスの対象店舗を調べるには、まずセブンイレブンネットコンビニ(7NOW)にアクセスします。
②「対象のエリアを調べる」を選択する
セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)にアクセスしたら、「対象のエリアを調べる」を選択します。

③「現在地」から対象店舗を調べる場合
現在地から対象店舗を調べる場合は、「現在地から探す」から位置情報を使って対象店舗を調べることができます。

④「郵便番号」から対象店舗を調べる場合
郵便番号から対象店舗を調べる場合は、「郵便番号から探す」を選択します。

選択したら、以下の手順で対象店舗を調べることができます。
- 郵便番号を入力して検索する
- お届け先のエリアを選択する
- 対象店舗が複数ある場合は対象店舗一覧が表示される
- 対象店舗が1店舗の場合は「店舗変更」を選択すると対象店舗が表示される
⑤「地域」から対象店舗を調べる場合
地域から対象店舗を探す場合は、「地域から探す」を選択します。

選択したら、以下の手順で対象店舗を調べることができます。
- お届け先の地方を選択する
- お届け先のエリアを選択する
- 対象店舗が複数ある場合は対象店舗一覧が表示される
- 対象店舗が1店舗の場合は「店舗変更」を選択すると対象店舗が表示される
セブンイレブンの宅配サービスを注文する方法
ここまでで、セブンイレブンの宅配サービス「セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)」の対象店舗がわかりましたね。
では次に、セブンイレブンの宅配サービスを利用したい人のために、注文する方法を解説していきます。
①セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)にアクセスする
セブンイレブンの宅配サービスを注文するには、まずセブンイレブンネットコンビニ(7NOW)にアクセスします。
②「ログインしてお買い物する」または「ゲストとしてお買い物する」を選択する
セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)にアクセスしたら、7iDでログインする場合は「ログインしてお買い物する」からログインします。

また、7iDを持っていない場合は「ゲストとしてお買い物する」を選択します。

③お届け先のエリアを選択する
次に、「現在地から探す」「郵便番号から探す」「地域から探す」から検索して、お届け先のエリアを選択します。

④店舗を選択する
お届け先のエリアに複数の対象店舗がある場合は、配達してほしい店舗を選択します。

⑤商品をカートに入れて注文する
あとは、配達してほしい商品をジャンルなどから選択します。

配達してほしい商品を選択したら、「カートに入れる」からカートに入れます。

⑥お届け先とお支払い方法を入力して注文する
配達してほしい商品を全てカートに入れたら、画面右上のカートマークを選択してカート画面に移行します。

あとはカート画面でお届け先とお支払い方法を入力し、「注文する」から注文すれば注文完了です。

⑦商品を受け取る
注文が完了したら、お届け開始時にショートメールにて通知されます。
その後、指定した住所にて商品を受け取ります。
お支払い方法を「代金引換」にした場合は、商品引き取り時に代金を支払えばOKです。
また、不在で受け取れなかった場合は、注文キャンセルとなるので、再配達はできません。
セブンイレブンの宅配サービスを使うメリット
次に、セブンイレブンの宅配サービス「セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)」を使うメリットを紹介していきます。
1.最短30分で商品が届く
セブンイレブンの宅配サービスを使う1つ目のメリットは、「最短30分で商品が届く」ことです。
セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)の配達時間は、最短30分となっています。
お弁当やおにぎりなどはすぐ食べたい時が多いと思うので、配達時間が早いのは大きなメリットですね。
2.現金かクレジットカードで支払うことができる
セブンイレブンの宅配サービスを使う2つ目のメリットは、「現金かクレジットカードで支払うことができる」ことです。
セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)の支払い方法は、「現金(代金引換)」または「クレジットカード」となっています。
クレジットカードを持っていない人でも、現金の代金引換で支払うことができるのは嬉しいですね。
3.注文金額にnanacoポイントが付く
セブンイレブンの宅配サービスを使う3つ目のメリットは、「注文金額にnanacoポイントが付く」ことです。
セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)で商品を注文した場合、送料を除いた注文金額にnanacoポイントが付きます。
ただし、7iDでログインして注文すること、注文時にnanaco番号を入力して注文することが必要なのは注意が必要です。
4.配送料がかかるのがデメリット
逆にセブンイレブンの宅配サービスを使うデメリットはあるのでしょうか?
セブンイレブンの宅配サービスを使うデメリットは、以下のとおりです。
- 配送料がかかる
セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)の配送料は1回の注文につき、110円(税込)〜550円(税込)となっています。
注文金額に関わらず配送料はかかるので、店舗に行けるときは行って、配送料がかかってでも注文したい時に注文するのが良さそうですね。
セブンイレブンの宅配サービスについての疑問点に答える【Q&A】
次に、セブンイレブンの宅配サービス「セブンイレブンネットコンビニ(7NOW)」についての疑問点に、Q&A方式で答えていきます。
Q.注文金額はいくらから注文できる?
A.セブンイレブンの宅配サービスは、注文金額が1000円(税抜)以上の場合のみ注文できます。
Q.注文のキャンセルはできる?
A.セブンイレブンの宅配サービスは、お届け開始時にショートメールにて通知されるまで注文のキャンセルができます。
Q.商品の返品はできる?
A.セブンイレブンの宅配サービスは、届いた商品の返品はできません。
Q.注文可能時間はいつからいつまで?
A.セブンイレブンの宅配サービスは、9時30分から22時15分まで注文することができます。
(※店舗によって注文可能時間が違う場合もあります。)
Q.配達可能時間はいつからいつまで?
A.セブンイレブンの宅配サービスは、10時から23時まで配達してもらうことができます。
(※店舗によって配達可能時間が違う場合もあります。)
セブンイレブンの宅配サービスについての評判口コミは?
セブンイレブンの宅配サービスについての評判口コミですが、とにかく便利という声が多いです!
セブンのネットコンビニ便利~すぐ届くよ❗️
— なー (@DeubunOZVey9yEe) March 18, 2022
セブンイレブンのネットコンビニってやつ、使ってみたけどウーバーと同じくらい便利なので引きこもりまっしぐらになってしまう、、、
— 🍩 (@ES0609AB) February 5, 2022
セブンまで歩いて5分だけど引きこもり極めてるのでネットコンビニで全部家まで配達してもらった。便利すぎる世の中だな。…
— 樫子 (@cashi_co) August 18, 2021
まとめ
ということで、セブンイレブンの宅配サービスの対象店舗、注文方法、メリットデメリットなどをまとめて解説しました。
セブンイレブンをよく利用するという人は、当記事を参考にぜひ使ってみてくださいね!