スーパーマーケット

ライフのセルフレジの使い方と実際に使った感想!よくある疑問点にも答えるよ

この記事はこんな人におすすめ!

  • 近所のライフにセルフレジが導入された
  • ライフのセルフレジの使い方を知りたい
くれい
くれい
こんにちは。

スーパーマーケットのライフでは、自分でお会計を済ませることができるセルフレジが導入されています。

しかし、初めて使う人や普段あまりセルフレジを使わない人は、どう使っていいか迷いますよね。

今回は、そんなライフのセルフレジの使い方、メリットデメリット、実際に使った感想をまとめて紹介します!

ライフでセルフレジが使える!

ライフは「株式会社ライフコーポレーション」が運営するスーパーマーケットで、首都圏エリアと近畿エリアに展開して人気を集めています。

そんなライフでは、お会計を自分で済ませることができるセルフレジが使えるんです。

セルフレジとセミセルフレジの違いは?

ライフには通常のセルフレジと、セミセルフレジの「お支払いセルフレジ」という2種類のセルフレジがあります。

それぞれの違いを比較した表は、以下のとおりです。

セルフレジセミセルフレジ
レジの名称セルフレジお支払いセルフレジ
商品のスキャン自分でスキャン店員さんがスキャン
ポイントカード自分でスキャン店員さんがスキャン
お会計自分で操作自分で操作

まず、セルフレジは商品のスキャンからお会計まで、全て自分で操作する必要があります。

それに対して、セミセルフレジは商品のスキャンは店員さんがやってくれる分、少し楽にお会計できますね。

 

ライフのセルフレジの使い方を解説【商品をスキャンする方法】

では、ライフのセルフレジを使いたい人のために、使い方を解説します。

まず、商品をセルフレジに持っていき、スキャンするまでの方法を解説していきます!

①セルフレジに商品を持っていく

まず、商品をカゴに入れるかそのまま持って、セルフレジまで持っていきます。

セルフレジの左右には台が設置してあり、上部に買い物袋をかけられるフックがある側がスキャン済みの商品を置く台、フックが無い側がスキャン前の商品を置く台となっています。

セルフレジに持っていった商品はまだスキャン前の商品なので、フックが無い方の台に置きます。

②有料レジ袋の購入の有無を選択する

商品をセルフレジの台に置いたら、有料レジ袋の購入の有無を選択します。

有料レジ袋を購入する場合は「有料レジ袋」、マイバッグを利用する場合は「マイバッグ」、袋が不要な場合は「袋不要」から操作します。

(※下の画像はイメージ画像です。)

③商品をスキャンする

あとは、セルフレジ画面下にあるバーコード読取口に商品のバーコードをかざし、スキャンしていきます。

スキャンした商品は、反対側の台に設置したマイバッグ、購入したレジ袋の中に入れていきます。

 

ライフのセルフレジの使い方を解説【お会計する方法】

ここまでの操作で商品のスキャンが終わったので、次はお会計の操作です。

次に、ライフのセルフレジの使い方の中で、お会計する方法を解説していきます!

①「お会計」を選択する

全ての商品をスキャンし終わったら、セルフレジの画面の「お会計」を選択します。

(※下の画像はイメージ画像です。)

②ポイントカードをスキャンする

「お会計」を選択したら、利用するポイントカードを選択します。

ライフでは、LCカード、ライフアプリ、Ponta、dポイント、LaCuCaといったポイントカードを使うことができます。

(※下の画像はイメージ画像です。)

選択したら、ポイントカードのバーコードをバーコード読取口でスキャンします。

③ライフアプリのクーポンをスキャンする

ライフアプリのクーポンを利用する場合は「利用する」、利用しない場合は「利用しない」を選択します。

(※下の画像はイメージ画像です。)

利用する場合は、ライフアプリのクーポンをバーコード読取口でスキャンします。

④支払い方法の画面を確認する

ポイントカードとライフアプリのクーポンのスキャンが終わったら、セルフレジの画面が支払い方法の画面になります。

(※下の画像はイメージ画像です。)

⑤ポイントを利用する

ポイントを使う場合は、支払いの操作の前に「ポイント支払い」を選択します。

あとは、以下の手順で利用するポイント数を設定することができます。

  1. 利用するポイント数を入力する
  2. 「OK」を選択する
  3. 利用するポイント数に間違いがなければ「はい」を選択する

ここからは支払い方法によって操作が違うので、支払い方法別に順に操作を解説します。

⑥「現金」で支払う場合の操作

現金で支払う場合は、支払い方法の画面で「現金」を選択します。

あとは、以下の手順でお会計することができます。

  1. 現金を紙幣投入口、硬貨投入口に入れる
  2. 「精算」を選択する
  3. お釣りを受け取る
  4. セルフレジ画面下の「レシート受取口」からレシートを取る

⑦「クレジットカード」で支払う場合の操作

クレジットカードで支払う場合は、支払い方法の画面で「クレジット」を選択します。

あとは、以下の手順でお会計することができます。

  1. (ICチップ付きの場合)クレジットカードをカード挿入口に挿入する
  2. (ICチップなしの場合)クレジットカードを読み取り機にスライドさせる
  3. 「クレジットカードをお取りください」と表示されたらカードを抜く
  4. セルフレジ画面下の「レシート受取口」からレシートを取る

⑧「バーコード決済」で支払う場合の操作

バーコード決済で支払う場合は、支払い方法の画面で「スマホ決済」を選択します。

ライフでは、PayPay、メルペイ、LINE Payといったバーコード決済を使うことができます。

あとは、以下の手順でお会計することができます。

  1. 「バーコード読取口」にQRコード決済アプリのバーコードをスキャンする
  2. セルフレジ画面下の「レシート受取口」からレシートを取る

 

ライフのセルフレジを使うメリット・デメリット、実際に使った感想を紹介する

ライフのセルフレジの使い方は、大体わかったでしょうか?

ここからは、ライフのセルフレジを使うメリット・デメリット、実際に使った感想を紹介していきます。

1.セルフレジを使うメリットと感想

ライフのセルフレジを使うメリットは、以下のとおりです。

  • 店員さんとのやりとりが無いのが楽
  • 支払い方法がわかりやすい

ライフの有人レジではポイントカードやライフアプリのクーポンを提示したり、ポイントを利用したりするので、店員さんとのやりとりが多いです。

それに比べてセルフレジなら、ポイントカードやライフアプリのクーポンは自分でスキャンするだけですし、ポイントの利用も自分で操作できてかなり楽にお会計できます。

くれい
くれい
店員さんとのやりとりが苦手な人におすすめ!

また、ライフはかなり多くの支払い方法に対応しているのが便利ですが、その反面「この支払い方法使えたっけ?」とお会計時に悩むこともありました。

そういった問題も、セルフレジなら支払い方法の一覧から自分で選べるので、どの支払い方法に対応しているのか一目で分かりやすかったです。

2.セルフレジを使うデメリットと感想

ライフのセルフレジを使うデメリットは、以下のとおりです。

  • 操作が難しい人もいる

これはライフだけではないですが、セルフレジは高齢者やレジの仕事未経験者などの場合は操作が難しいと感じる人もいそうですね。

 

ライフのセルフレジに関する疑問点に答える【Q&A】

では次に、ライフのセルフレジに関する疑問点にQ&A方式で答えていきます。

Q.セミセルフレジの使い方は?

ライフのセミセルフレジの使い方は、以下のとおりです。

  1. セミセルフレジで店員さんに商品、ポイントカードのスキャンをしてもらう
  2. 支払い専用のレジに移動する
  3. 支払い方法の画面で支払い方法を選択して決済する

Q.セミセルフレジのメリットはある?

ライフのセミセルフレジは、通常のセルフレジと比べて以下のメリットがあります。

  • 自分で商品のスキャンをしなくていい

セミセルフレジは、セルフレジと違って商品のスキャンは店員さんがやってくれるので、楽にお会計することができます。

 

まとめ

ということで、そんなライフのセルフレジの使い方、メリットデメリット、実際に使った感想をまとめて紹介しました。

ライフに行く機会がある人は、当記事を参考にセルフレジを使ってみてください!

関連記事