この記事はこんな人におすすめ!
- 眼鏡市場で眼鏡やコンタクトを安く買いたい
- 眼鏡市場の割引クーポンを全て知りたい
全国チェーンのメガネショップとして有名なものの一つに「眼鏡市場」があります。10000円台ほどの適度な価格で超薄型レンズ込みの質の良いメガネが買えるので、人気も高いですよね。
今回は、そんな眼鏡市場の割引クーポン(公式、優待特典、クーポンサイト)を手に入れる方法とその他の割引を紹介していきます。
結論から言うと、「みんなの優待」という優待サイトの5%OFFの割引クーポンが手に入れるのも簡単でお得なので、おすすめです。
初回登録なら最大2ヶ月は月額無料で利用でき、その間に解約しても月額が請求されることはないので、気になったら気軽に登録してみましょう!
本ページの優待情報は2020年11月1日時点のものです。最新の優待情報はみんなの優待の公式サイトにてご確認ください。
Contents
眼鏡市場の割引クーポンが欲しい!
眼鏡市場は「株式会社メガネトップ」が展開する、全国チェーンのメガネショップ。全てのメガネがレンズも含めた一式価格で、超薄型レンズも両面設計遠近両用レンズも追加料金0円で料金設定がわかりやすいのが特徴です。
アニメとのコラボメガネも多く、アニメファンにも嬉しいメガネショップとなっています。
~再入荷のお知らせ~
現在、在庫切れとなっている文豪ストレイドッグスの「コラボメガネ第二弾 (龍頭抗争の3品番)」と「超大判メガネ拭き」が眼鏡市場オンラインショップへ再入荷します!
再受注の開始は
3月20日(水) 午前10:00~少数の入荷となりますのでご検討を頂いている方はお早めに! pic.twitter.com/hjgcLiwjF9
— 眼鏡市場オンラインショップ (@meganeichiba_ec) 2019年3月18日
また、コンタクトレンズも売っているので、コンタクトレンズユーザーも利用することがあるのではないでしょうか。
そんな眼鏡市場はメガネショップの中では比較的安価ですが、それでも10000円台の価格帯なのでそれなりにお金がかかりますよね。
しかし、割引クーポンを使うことでメガネ料金がかなり安くなるので、絶対に割引クーポンを使うことがおすすめなんです!
本ページの優待情報は2020年11月1日時点のものです。最新の優待情報はみんなの優待の公式サイトにてご確認ください。
眼鏡市場の割引クーポンを紹介する【公式】
まず、眼鏡市場の公式の割引クーポンを紹介していきます!
(2019年4月1日時点の情報なので、最新の情報はそれぞれの公式サイトでご確認ください。)
1.公式サイトの割引クーポンの提示
眼鏡市場の公式サイトでは、コンタクトレンズ専用の割引クーポンが配信されています。
割引価格は1000円OFF前後ですが、使える条件も限られてます。
2.誕生日クーポンの提示
眼鏡市場で1度メガネを購入すると、誕生日前に「誕生日クーポン」の付いたはがきが送られてくることがあります。
商品購入時にその割引クーポンを提示すれば割引価格で購入でき、割引価格は500円OFFです。
本ページの優待情報は2020年11月1日時点のものです。最新の優待情報はみんなの優待の公式サイトにてご確認ください。
眼鏡市場の割引クーポンを紹介する【優待特典】
次に、眼鏡市場の優待特典の割引クーポンを紹介していきます!
※補聴器、販売備品(PC用メガネ、花粉対策用メガネ、その他販売備品)は割引対象外。
(2019年4月1日時点の情報なので、最新の情報はそれぞれの公式サイトでご確認ください。)
1.会員優待サイトの割引クーポンの提示
眼鏡市場のメガネ、サングラス、コンタクトレンズ全商品(補聴器、販売備品以外)が5%OFFになる割引クーポンは、以下のような会員優待サイトで手に入ります。
みんなの優待
- デイリーPlus
- dエンジョイパス
- 駅探バリューDays
会員優待サイトとは、月額を払うことで沢山の割引クーポンを使えるようになるもの。
正確には、特定の企業の従業員が受けられる福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」を誰でも受けられるようにした月額サービスのことです。
2.クラブオフの割引クーポンの提示
クラブオフは「みんなの優待」「デイリーPlus」のような優待サービスです。
眼鏡市場のクーポンを取り扱っているクラブオフでは、「みんなの優待」と同じような5%OFFの割引クーポンを手に入れることができます。
3.JAF会員証の提示
JAFはロードサービスで、会員になると優待を受けられるようになります。
眼鏡市場でも、会員証の提示で5%OFFになります。
4.わかばカードの提示
わかばカードは神奈川県民共済の加入時に発行され、提示によって優待を受けられるようになります。
眼鏡市場でも、わかばカードの提示で5%OFFになります。
5.生協の組合員証の提示【終了】
生協は一般市民が出資・利用・運営している組合で、組合員になると優待を受けられるようになります。
眼鏡市場でも、組合員証の提示で5%OFFになります。
(※2019年3月31日に終了しました。)
本ページの優待情報は2020年11月1日時点のものです。最新の優待情報はみんなの優待の公式サイトにてご確認ください。
眼鏡市場の割引クーポンを紹介する【クーポンサイト】
次に、眼鏡市場のクーポンサイトの割引クーポンを紹介していきます!
(2019年4月1日時点の情報なので、最新の情報はそれぞれの公式サイトでご確認ください。)
1.d POINTCLUBの割引クーポンの提示【終了】
d POINTCLUBは、dアカウントをお持ちの方なら誰でも登録できるdocomo運営のポイントプログラムです。
d POINTCLUBのクーポン内で、5%OFFの割引クーポンを手に入れることができます。
(※2017年3月31日に終了しました。)
2.トクバイの割引クーポンの提示
トクバイはスーパーやドラッグストアなどのチラシを無料で見られるサイトで、それに伴って割引クーポンが配信されています。
眼鏡市場の割引クーポンも配信されており、商品購入時にその割引クーポンを提示すれば割引価格で購入できます。
割引価格は、5000円以上の買い物で500円OFFです。
本ページの優待情報は2020年11月1日時点のものです。最新の優待情報はみんなの優待の公式サイトにてご確認ください。
眼鏡市場のその他の割引をまとめて紹介する
次に、眼鏡市場のその他の割引をまとめて紹介していきます!
(2019年4月1日時点の情報なので、最新の情報はそれぞれの公式サイトでご確認ください。)
1.お年玉キャンペーン
眼鏡市場では、新年限定のキャンペーンとして「お年玉キャンペーン」が開かれたことがあります。
お年玉キャンペーンでは、抽選でキャッシュバックされる特典がありました。
本ページの優待情報は2020年11月1日時点のものです。最新の優待情報はみんなの優待の公式サイトにてご確認ください。
眼鏡市場の割引クーポンで1番おすすめのものは?
では、結局どの割引クーポンがおすすめかというと、以下のような会員優待サイトに登録して手に入る5%OFFの割引クーポンです。
みんなの優待
- デイリーPlus
- dエンジョイパス
- 駅探バリューDays
これは割引クーポンの中で10000円以上のメガネに対しての割引率が1番高く、手に入れるのも簡単なのでおすすめです。
また、5000円〜10000円のメガネに対してはトクバイ、コンタクトレンズに対しては公式の割引クーポンがおすすめになります。
では、どの会員優待サイトがいいかというと、大きな違いは「月額」と「初回無料期間」にあります。
月額(税込) | 初回無料期間 | |
490円 | 最大2ヶ月 | |
デイリーPlus | 550円 | 最大2ヶ月(Yahoo!プレミアム会員限定) |
dエンジョイパス | 550円 | 31日 |
駅探バリューDays | 330円 | 30日(dケータイ払いのみ) |
1番月額が安いのは駅探バリューDaysなのですが、初回無料期間はドコモケータイ払いで登録する人のみなので、僕みたいにauユーザーだったり他の支払い方法がいい場合は無料期間がないです。
初回無料期間はその間に解約すればお金が一切かからないので、どうせなら無料期間で試しに使ってみてから、有料で使うか判断したいですよね。
なので、僕のおすすめは「みんなの優待」です。月額がデイリーPlus、dエンジョイパスより安いですし、初回無料期間があるので気軽にお試しできます。
また、みんなの優待のことは下記の記事でも詳しく解説しているので、わかりやすいかと思います。
では、次に眼鏡市場の料金を割引クーポンで安くする方法を、みんなの優待を使って解説していきます!
本ページの優待情報は2020年11月1日時点のものです。最新の優待情報はみんなの優待の公式サイトにてご確認ください。
眼鏡市場の割引クーポンで1番おすすめのものは「みんなの優待」で!
眼鏡市場の料金を割引クーポンで安くする1番おすすめの方法は、みんなの優待に登録して5%OFFの割引クーポンを手に入れることです。
①みんなの優待の無料体験を試す

まず、 みんなの優待のトップページにアクセスし、「無料体験を試す」から会員登録します。
初回登録した場合、最大2ヶ月は月額無料で利用でき、その間に解約しても月額が請求されることはありません。
②みんなの優待で「眼鏡市場」と検索する

会員登録したらログインし、トップページで「眼鏡市場」と検索します。
③みんなの優待で眼鏡市場の割引クーポンを手に入れる
検索すると、眼鏡市場の割引クーポン一覧が出るので、欲しい割引クーポンを選択して画面に表示させます。
あとは、商品購入時にその割引クーポンを提示すれば割引価格で購入できます。みんなの優待の割引クーポンの割引率は5%OFFです。
※補聴器、販売備品(PC用メガネ、花粉対策用メガネ、その他販売備品)は割引対象外。
(クーポン公開期間:2022年3月31日まで)
本ページの優待情報は2020年11月1日時点のものです。最新の優待情報はみんなの優待の公式サイトにてご確認ください。
まとめ
ということで、眼鏡市場の割引クーポン(公式、優待特典、クーポンサイト)を手に入れる方法とその他の割引を紹介しました。
定価で買うのはお金が勿体なさすぎるので、ぜひ割引クーポンを有効に活用していきましょう!
本ページの優待情報は2020年11月1日時点のものです。最新の優待情報はみんなの優待の公式サイトにてご確認ください。
みんなの優待は、月額490円(税込)で割引クーポンが使い放題になる会員制割引優待サービスです。
人気のホテル、レストラン、映画、レジャー施設を優待価格で利用できる!
年間最大10万円以上の節約が可能!
初回登録なら最大2ヶ月無料!その間に解約すれば一切料金はかからない!
外出時に使えるクーポンで節約したいという人は、是非登録してみてはいかがでしょうか?