この記事はこんな人におすすめ!
- 近所のサンドラッグにセミセルフレジが導入された
- サンドラッグのセミセルフレジの使い方を知りたい
ドラッグストアのサンドラッグでは、自分でお会計を済ませることができるセミセルフレジが導入されています。
しかし、初めて使う人や普段あまりセルフレジを使わない人は、どう使っていいか迷いますよね。
今回は、そんなサンドラッグのセミセルフレジの使い方、メリットデメリット、実際に使った感想をまとめて紹介します!
Contents
サンドラッグのセミセルフレジが便利!
サンドラッグは全国展開のドラッグストアで、サンドラッグ公式アプリでチラシを見られたり、クーポンを使えるのも便利です。
そんなサンドラッグでは、お会計を自分で済ませることができるセミセルフレジが設置されています。
セルフレジとセミセルフレジの違いとは?
サンドラッグのセミセルフレジは、通常のセルフレジとは違い、お会計のみ客側が操作するセルフレジです。
まず、店員さんが商品をスキャンして、その後の支払いからレシートの受け取りまでの操作をセミセルフレジで行います。
サンドラッグのセミセルフレジの使い方・手順を解説する
では、サンドラッグのセミセルフレジを使ったことがない人や使い方を覚えてない人のために、セミセルフレジの使い方と手順を解説していきます。
①商品のバーコードをスキャンする(店員側の操作)
セミセルフレジでお会計するには、まずセミセルフレジの手前にある有人レジで商品のバーコードのスキャンをしてもらいます。
また、ポイントカード、クーポンがある場合は店員さんに提示してスキャンしてもらいます。
サンドラッグでは、楽天ポイントカード、サンドラッグ現金ポイントカード、サンドラッグクレジットポイントカードといったポイントカードを使うことができます。
②支払い画面を確認する
商品、ポイントカード、クーポンのスキャンが終わったら、指定されたセミセルフレジに移動します。
セミセルフレジに移動したら、セミセルフレジのタッチパネル画面(支払い画面)を見ます。
(※下の画像はイメージ画像です。)

③ポイントを利用する
ポイントを利用する場合、サンドラッグポイントを利用する場合は支払い画面の「サンドラッグポイント」のマークを、楽天ポイントを利用する場合は「楽天ポイント」のマークを選択します。
あとは、利用するポイント数を入力し、ポイント利用を確定させます。
ここからは支払い方法によって操作が違うので、支払い方法別に順に操作を解説します。
④「現金」で支払う場合の操作
現金で支払う場合は、支払い画面で「現金」を選択します。
あとは、以下の手順でお会計することができます。
- 現金をタッチパネル下のお札投入口、または硬貨投入口に投入する
- タッチパネル画面で「おわり(レシート)」を選択する
- 出てきたお釣りを受け取る
- 出てきたレシートを受け取る
⑤「クレジットカード」で支払う場合の操作
クレジットカードで支払う場合は、支払い画面で「クレジット」を選択します。
あとは、以下の手順でお会計することができます。
- タッチパネル画面で決済方法を「一括」「分割」「ボーナス一括」「リボ」の中から選択し、「確定」を選択する
- (ICチップ付きの場合)クレジットカードをカード挿入口に挿入する
- (ICチップなしの場合)クレジットカードを読み取り機にスライドさせる
- タッチパネル画面で「おわり(レシート)」を選択する
- 出てきたレシートを受け取る
⑥「バーコード決済」で支払う場合の操作
バーコード決済で支払う場合は、支払い画面で「バーコード決済」(ユニオンペイの場合は「銀聯」)を選択します。
サンドラッグでは、PayPay、楽天ペイ、d払い、au PAY、LINE Pay、メルペイ、ファミペイ、QUOカードペイ、J-Coin Pay、ゆうちょPay、りそなWallet、Smart Code、Alipay、WeChat Pay、NAVER Pay、JKOPAY、ユニオンペイといったバーコード決済を使うことができます。
あとは、以下の手順でお会計することができます。
- QRコード決済アプリのバーコードをスキャナーでスキャンする
- タッチパネル画面で「おわり(レシート)」を選択する
- 出てきたレシートを受け取る
⑦「電子マネー」で支払う場合の操作
電子マネーで支払う場合は、支払い画面で「電子マネー」(楽天Edyの場合は「楽天Edy」)を選択します。
サンドラッグでは、楽天Edy、QUICPay、iD、nanaco、交通系電子マネーといった電子マネーを使うことができます。
あとは、以下の手順でお会計することができます。
- 電子マネーを電子マネーの決済端末でスキャンする
- タッチパネル画面で「おわり(レシート)」を選択する
- 出てきたレシートを受け取る
サンドラッグのセミセルフレジを使うメリット・デメリット、実際に使った感想を紹介する
サンドラッグのセミセルフレジの使い方は、大体わかったでしょうか?
ここからは、サンドラッグのセミセルフレジを使うメリット・デメリット、実際に使った感想を紹介していきます。
1.セミセルフレジを使うメリットと感想
サンドラッグのセミセルフレジを使うメリットは、以下のとおりです。
- 店員さんとのやりとりが少なく済む
- 支払い方法がわかりやすい
商品のスキャンから自分でできるセルフレジほどではないですが、サンドラッグのセミセルフレジもポイントの利用や支払いを自分で操作できるので、有人レジに比べると店員さんとのやりとりや少なく済みます。
また、サンドラッグはかなり多くの支払い方法に対応しているのが便利ですが、その反面「この支払い方法使えたっけ?」とお会計時に悩むこともありました。
そういった問題も、セミセルフレジなら支払い方法の一覧から自分で選べるので、どの支払い方法に対応しているのか一目で分かりやすかったです。
2.セミセルフレジを使うデメリットと感想
サンドラッグのセミセルフレジを使うデメリットは、以下のとおりです。
- 操作が難しい人もいる
これはサンドラッグだけではないですが、セミセルフレジは高齢者やレジの仕事未経験者などの場合は操作が難しいと感じる人もいそうですね。
まとめ
ということで、サンドラッグのセミセルフレジの使い方、メリット・デメリット、使った感想などをまとめて紹介しました。
サンドラッグに行く機会がある人は、当記事を参考にセミセルフレジを使ってみてください!