この記事はこんな人におすすめ!
- 近所のTSUTAYAにセルフレジが設置された
- TSUTAYAのセルフレジの使い方を知りたい
レンタルショップ「TSUTAYA」では、有人レジを使わずに自分でレンタルができるセルフレジが置いてある店舗が増えています。
そんなセルフレジ、初めての場合は操作が難しかったり、有人レジの方が楽だろうと思う人も多いのではないでしょうか?
しかし、使い方を覚えることで気楽にお会計できたり、使うメリットも多いんです。
今回は、TSUTAYAのセルフレジの使い方、メリット・デメリット、使った感想などをまとめて紹介します!
Contents
TSUTAYAのセルフレジが便利!
TSUTAYAは、全国展開のレンタルCD/DVDショップ。
通常、商品レンタル・購入時に有人レジで店員さんにお会計してもらいますが、最近では自分自身でお会計できるセルフレジを置く店舗が増えてきています。
セルフレジでできること・できないこと
TSUTAYAのセルフレジでできることは、以下のとおりです。
- CD、DVD、Blu-ray、コミックのレンタル
- CD、DVD、Blu-ray、コミック、書籍の購入(一部店舗)
- レンタル会員証の更新
基本的に既にレンタル会員である人がレンタルしに行くだけなら、セルフレジで十分事足ります。
また、一部店舗はレンタルのみならず購入もセルフレジでできます。
逆にTSUTAYAのセルフレジでできないことは、以下のとおりです。
- 郵便返却を利用するレンタル(一部店舗)
- CD、DVD、Blu-ray、コミック、書籍の購入(一部店舗)
- レンタル会員証の新規登録
郵便返却を利用するレンタルは、セルフレジでできる店舗と有人レジでしかできない店舗があります。
また、購入商品も同様にセルフレジでお会計できる店舗と有人レジでしかお会計できない店舗があります。
セルフレジが置いてある店舗
TSUTAYAのセルフレジが置いてある店舗は、ネットで検索して探すことはできません。
実際に店舗に行けば、有人レジしかないかセルフレジが置いてあるか確認することができます。
どうしても行く前に確認したいという場合は、Twitterで「TSUTAYA+店舗名+セルフレジ」で検索すると情報が出てくることもあります。
【金沢店改装のお知らせ📢】
連日、一階セルお会計の混雑で長時間お待たせして、誠に申し訳ございません。2019年3月25日(火)よりTSUTAYA金沢店1階セルフロアにセルフレジ2台が導入されます🙇
書籍や文具、一部音楽商品、一部中古商品がセルフレジでお買い求めいただけます。
是非ご利用下さいませ。 pic.twitter.com/yRACY9yanP— TSUTAYA金沢店 (@tsutayakanazawa) 2019年3月8日
TSUTAYAのセルフレジの使い方・手順を解説する
では、TSUTAYAのセルフレジを使ったことがない人やまだ使い方を覚えてない人のために、セルフレジの使い方と手順を解説していきます。
セルフレジを導入して間もない店舗は「セルフレジをご利用したことはございますか?」と聞かれたので、初めての人はその際に教えてもらえるハズです。
セルフレジが前から導入されている店舗でも、店員さんに声をかければ教えてくれるでしょう。
また、TSUTAYAの公式サイトでも使い方が解説されているので、参考にしてください。
動画の方がわかりやすい人は、公式チャンネルの動画を参考にしてください。

①Tカードをスキャンする
TSUTAYAのセルフレジの使い方を覚えるコツとしては、いつも店員さんがレジでやってくれることを自分でやるという意識を持つことです。
有人レジの場合は、まずTカードを店員さんに渡してスキャンしてもらいますよね。
セルフレジの場合は、セルフレジに商品を持っていったら、以下の手順でTカードをスキャンします。
- セルフレジの画面で「取引開始」を選択する
- (Tカードの場合)セルフレジ画面横の読み取り機にスライドさせる
- (モバイルTカードの場合)セルフレジ画面下のバーコード読取口でスキャンする
②商品のバーコードをスキャンする
あとは、セルフレジ画面下にあるバーコード読取口にレンタル商品・購入商品のバーコードをかざし、スキャンしていきます。
スキャンするコツとしては、バーコード読取口と商品のバーコードを少し離してかざすとスキャンしやすいです。
全ての商品をスキャンし終わったら、以下の手順でTポイントの利用画面に進みます。
- (郵便返却を利用する場合は)郵便返却を設定する
- レンタル泊数を指定する
- 「次へ進む」を選択する
③お会計をする
Tポイントの利用画面に進んだら、以下の手順でお会計することができます。
- Tポイントの利用の有無を選択する
- 支払い方法を選択する
- 領収書の有無を選択する
- 選択した支払い方法でお会計をする
- 出てきたレシートを受け取る
Tポイントの利用画面では、「Tポイントを利用しない」ボタンが薄くなっていてわかりにくいので注意が必要です。
④商品の鍵を外す(レンタル商品のみ)
お会計が済んだら、レンタル商品はセキュリティの鍵が付いているので、鍵を外す必要があります。
鍵の解除台がセルフレジにある場合はその場で、鍵の解除台がセルフレジと別にある場合はそちらに商品を持って移動して、商品の鍵を外します。
鍵の種類は、DVD、Blu-rayの場合は専用の台で取り外すタイプ、CDの場合は専用の台にかざすだけで解除できるタイプがそれぞれ付いています。
DVD、Blu-rayの場合は、以下の手順で鍵を外すことができます。
- 鍵が付いた面を黒い解除台に当てる
- 手前に引く
CDの場合は、以下の手順で鍵を解除することができます。
- ピッと音がするまでグレーの解除台に当てる
鍵を外さないと出入口のセキュリティが鳴ってしまうので、外し忘れのないように注意してください。
⑤商品を袋に入れる
レンタル商品の場合は、鍵を外した後に商品を黒いバック型の袋に入れ、レシートは黒い袋の透明な内ポケットに入れます。
この際に、レシートに印字された返却期限を見えるように入れておくと、返却忘れ防止になって便利です。
また、レンタル商品で郵便返却を設定した場合は、郵便返却用の黒い袋(ハガキ付き)に入れましょう。
購入商品の場合は、お会計が済んだ後に商品とレシートを設置されたレジ袋に入れます。
⑥商品を返却する(レンタル商品のみ)
レンタル商品は、返却期限までに店舗の返却ボックスに返却すればOKです。
TSUTAYAのセルフレジを使うメリット・デメリット、実際に使った感想を紹介する
TSUTAYAのセルフレジの使い方は、大体わかったでしょうか?
ここからは、TSUTAYAのセルフレジを使うメリット・デメリット、実際に使った感想を紹介していきます。
セルフレジを使うメリットと感想
セルフレジの使い方を見て「めんどくさい」と思う人がいるかもしれませんが、TSUTAYAのセルフレジを使うことには以下のメリットがあります。
- 人件費削減
- 店員さんと話さなくていい
- 商品が人に見られない
- ポイントが2倍になる(一部店舗のみ)
まず店舗側のメリットですが、レジにいる店員さんが少なく済むので人件費削減に繋がります。
元々セルフレジは人件費削減が目的だったようで、これによってその店が潰れずに済むならユーザーとしては協力したいところですよね。
そして利用者側のメリットですが、店員さんと話さなくて済むので気楽にお会計ができます。
僕的に、毎回TSUTAYAプレミアムの案内を聞かずに済んだり、小銭を出す時間を気にせずに済むのが嬉しかったです。
また、有人レジだと使える支払い方法がわからなかった時に聞くこともありましたが、セルフレジだと支払い方法が一覧で出てわかりやすいのがいいですね。
また、店員さんに商品を見られないというプライバシー保護の側面や、一部店舗ならセルフレジだとポイント2倍になるというお得な側面もメリットになります。
セルフレジを使うデメリットと感想
逆に、TSUTAYAのセルフレジを使うデメリットは以下のとおりです。
- 操作がめんどくさい
- 失敗する可能性がある
セルフレジは気楽な反面、自分で操作しなければいけなかったり操作を覚えなくてはいけなかったりします。
僕的には操作はわかりやすく全然めんどくさいとは思いませんが、機械が苦手な人は覚えづらいかもしれません。
また、商品の通し忘れや鍵の外し忘れなどの失敗をしないように、しっかり確認する必要もあります。
TSUTAYAのセルフレジに関する疑問点に答える【Q&A】
では次に、TSUTAYAのセルフレジに関する疑問点にQ&A方式で答えていきます。
Q.使える支払い方法は?
A.TSUTAYAのセルフレジで使える支払い方法は、以下のとおりです。
- 現金
- クレジット機能付きTカード
- クレジットカード
- 楽天Edy
- 交通系電子マネー
- WAON
- iD
- QUICPay
- VISA payWave
- MasterCardコンタクトレス
Q.クーポンは使える?
A.スマホの画面に表示されるクーポンは、商品のバーコードをスキャンする際に「クーポン利用」を選択して、クーポンのQRコードをスキャンすることで使えます。
紙のクーポンは、有人レジでのみ使えます。
Q.レンタルの枚数制限はある?
A.店舗によっての枚数制限があります。
僕の近隣店舗のセルフレジでは、レンタル中枚数を45枚まで借りられます。
Q.鍵なしのレンタル商品があった場合は?
A.レンタル用のDVD、Blu-rayには鍵の付いていない商品もあるので、それについては鍵の解除は不要です。
Q.鍵を外し忘れて持ち帰った場合は?
A.その店舗に直接行ってその旨を伝えれば外してもらえます。
その際に、証明としてレシートも必要となります。
Q.延滞料の支払いはできる?
A.セルフレジでは、延滞料の支払いはできません。
延滞料の支払いは、有人レジのみの対応です。
TSUTAYAのセルフレジに対するみんなの声は?
久しぶりにTSUTAYA行ったらセルフレジのみになってた…店員さん付きっきりで教えてた。慣れるまでは大変だなぁ…
— ともり。 (@tomori_zero) 2019年5月10日
TSUTAYAのセルフレジ初めてやったけど怖かった…
— か ち を (@kaz_SJGD5M8) 2019年5月12日
TSUTAYAのセルフレジ緊張して汗だく😅😥😅
— みんみん (@jagajaga4022) 2019年5月10日
TSUTAYAってセルフレジ導入されてるんだね。便利〜
— ぽん (@pontabo58) 2019年5月11日
TSUTAYAでセルフレジ使うと入り口で絶対ピーピーなる呪いにかかってる
— みゃーさん@ファンミ広島楽しみ (@miya_mxx) 2019年5月10日
まとめ
ということで、TSUTAYAのセルフレジの使い方、メリット・デメリット、使った感想などをまとめて紹介しました。
セルフレジは便利ですしお店への協力にもなると思うので、積極的に利用していきましょう!