お笑い芸人 PR

ランジャタイが面白くないと言われる理由は?面白いと思う感想と評判を紹介するよ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はこんな人におすすめ!

  • ランジャタイの何が面白いかわからない
  • ランジャタイを最近知った
くれい
くれい
こんにちは。

「M-1グランプリ 2021」で決勝に進出し、唯一無二のネタでブレイクしているお笑いコンビのランジャタイ。

その独特なネタはもちろん、バラエティ番組でもかなり笑いを取っていますが、中には面白くないという声もあります。

今回は、そんなランジャタイが面白くないと言われる理由と、僕が面白いと思う感想と評判をまとめて紹介します!

ランジャタイが面白くない?

ランジャタイは、ボケ担当の国崎和也さんとツッコミ担当の伊藤幸司さんからなるお笑いコンビです。

2007年に結成されてから徐々に人気を集め、2021年には「M-1グランプリ 2021」で決勝に進出して話題となりました。

しかし、そのネタなどが面白くないという声も多いんです。

ランジャタイの基本プロフィール

ランジャタイの国崎和也さんの基本プロフィールは以下のとおりです。

生年月日1987年9月3日
出身地富山県
血液型A型
身長169cm
職業お笑い芸人
所属事務所グレープカンパニー

ランジャタイの伊藤幸司さんの基本プロフィールは以下のとおりです。

生年月日1985年11月18日
出身地鳥取県
血液型A型
身長164cm
職業お笑い芸人
所属事務所グレープカンパニー

 

ランジャタイが面白くないと言われる理由は?

ランジャタイが面白くないという人は、なぜそう思うのでしょうか?

その理由を紹介していきます!

1.M-1グランプリ 2021のネタが面白くない

1つ目は、「M-1グランプリ 2021」で披露したネタが面白くないという意見。

確かに、2021年に初めてM-1グランプリの決勝に進んだランジャタイは、1ネタ目の「風猫」で決勝進出の10組中最下位の点数を叩き出しました。

「風猫」というタイトル通り、猫が風で飛んできて体の中に入ってしまうという設定のネタなのですが、その独特すぎる設定で審査員も困惑していましたよね。

ただ、審査員の中で立川志らくさんは「イリュージョン」と評して96点をつけているように、一部では評価が高かったのも事実です。

 

僕も、個人的には最終決戦に進んでもいいと思えるほど面白かったですし、面白かった人と面白くないと思った人との差が大きいと思いました。

ではなぜM-1のランジャタイが面白くないという声があるかというと、以下のような理由があると考えます。

  • 元々100点か0点かという芸風
  • その中でも見る人を選ぶネタだった

ランジャタイは元々地下芸人出身で、独特だけどどこかクセになるようなネタでファンを増やしてきました。

なので、見る人は本当に選ぶ芸風ということで、彼らのネタは「100点か0点のどちらかしかない」とも言われています。

そんな芸風なので面白くないという声があるのも納得ですし、しかも特に見る人を選ぶ「風猫」というネタだったので、M-1で面白くないという声が多いのも仕方がないですね。

くれい
くれい
このネタをM-1に持ってくるのがランジャタイらしい!

2.ボケ担当の国崎和也さんがつまらない

2つ目は、ボケ担当の国崎和也さんがつまらないという意見。

国崎さんといえば、ランジャタイのネタを作ってますし、「ウッチャンナンチャン」のギャグなどでいろんな番組で見かけますよね。

 

そんな国崎さんにつまらないという声がある理由は、以下の理由が考えられます。

  • ピンネタの実績はあまりない
  • 同じギャグを延々とやるのが面白い芸風

まず、国崎さんは「ふっとう茶そそぐ子ちゃん」という芸名で、ピンネタの大会「R-1グランプリ」にも出場していますが、3回戦までしか進出していません。

なので、もっと実績のある凝ったピンネタが好きな人には、国崎さんの独特な世界観のピンネタはつまらないかもしれません。

また、国崎さんのギャグは「ウッチャンナンチャン」をはじめ、止められるまで同じギャグを延々とやることも多いです。

なので、そういったリピートネタがくどい、しつこいと思う人は、国崎さんのギャグはつまらないと感じるかもしれません。

3.ツッコミ担当の伊藤幸司さんがつまらない

3つ目は、ツッコミ担当の伊藤幸司さんがつまらないという意見。

伊藤さんといえば、国崎さんの自由奔放なボケに対しての優しいツッコミ、その独特な髪型や変わったエピソードなどが特徴ですね。

そんなキャラが面白い伊藤さんですが、バラエティ番組などではやはり国崎さんの方が目立っていて、伊藤さんはほとんど喋らないことも多いです。

なので、伊藤さんのキャラを知らない人や、明るくて目立つ芸風が好きな人には、つまらなく見えるかもしれません。

 

ランジャタイが面白いと思う感想と魅力を紹介する

ここまで、ランジャタイが面白くないと言われる理由を紹介してきました。

しかし、僕はランジャタイが好きで面白いと思っているので、その感想と魅力を紹介します。

1.ファンタジー的な設定の漫才ネタ

ランジャタイといえば、M-1でも決勝進出したように漫才ネタの面白さに定評がありますが、よく面白さがわからない人も多いですよね。

面白さがよくわからないという人は、やはり漫才の設定が分かりづらいというのがあるのではないでしょうか。

例えば、M-1で披露した「風猫」は風で猫が飛んでくるという、現実ではあり得ない設定となっています。

 

これはまさにファンタジー的な設定なので、普段ファンタジー系の映画やアニメなどに触れているほど、受け入れやすく面白いかと思います。

僕もファンタジー作品は大好きなので、ランジャタイの漫才の突飛な設定は大好きで、特に「東京タワーの真実」というネタで実は東京タワーの正体はビッグマックという設定が大好きです。

2.動きと擬音だけで笑いを取る漫才ネタ

そして、ランジャタイの漫才としてもう1つの特徴は、動きと擬音だけで笑いを取る漫才ネタです。

M-1の「風猫」でも、国崎さんが風に当たる描写を「プルプルプルプル!」という擬音と共に何回も繰り返していますが、こういった動きと擬音だけのネタも多いです。

例えば、人気のネタ「弓矢」では「グーン!ピュー!カー!」という擬音と共に、何回も何回も弓矢を射つ動作を繰り返します。

これがしつこく感じる人も多いと思いますが、僕は見れば見るほどハマっていって面白かったです。

3.国崎和也さんのパネル芸とトーク力

ランジャタイの中でも国崎さんの方が知名度がありますが、それはやはり国崎さんのインパクトの方が強いからだと思います。

バラエティ番組でも、ランジャタイは国崎さんの「ウッチャンナンチャン」や「まっちゃんはまちゃん」といった、パネルを使ったギャグで出ることが多いです。

他にもオール巨人師匠の等身大パネルも持ち歩いており、M-1グランプリ 2021でも敗者コメントの際にパネルを使った芸を披露していましたね。

 

また、国崎さんはギャグだけじゃないかと思われるかもしれませんが、エピソードトークもしっかりしており、「アメトーーク!」でも小学生コンビに負けた過去などの爆笑エピソードで爪痕を残しています。

4.じゃない方の伊藤幸司さんの魅力

世間的には伊藤さんの方が、ランジャタイのじゃない方と思われるかもしれませんが、伊藤さんにも魅力が多くて僕の大好きな芸人さんです。

まず、あの特徴的な髪型ですが、エヴァンゲリオンの綾波レイを意識しているというのが面白いですし、お笑い大会の「猫王」でも国崎さんが伊藤さんの髪型をいじっていて面白かったです。

そして、「相席食堂」ではひと笑いのために大事な髪を切って、角刈りにしたのは本当に大爆笑でした。

 

また、僕が大好きなのが、伊藤さんが吉本のお笑い養成学校「NSC」に在籍中だったときのエピソード。

NSCに入学してすぐに「お前面白いんか?」と同期に聞き回ったり、NSCの授業中に突然「お前らここは仲良しクラブじゃないんだよ!」と叫んだり、本当に芸人だなーというエピソードが多いです。

くれい
くれい
それに対して「うん面白いよ」と答えた国崎さんもすごい!

5.ラジオやYouTubeチャンネルにも注目

そんなランジャタイは、TBSラジオの「ふわっち presents らじおっつ」に定期的に出演しています。

ふわっち presents らじおっつ (@radiottsu) · Twitter

ランジャタイが定期的に出演するラジオ番組はこの番組だけなので、貴重なランジャタイのラジオとして毎回楽しく聞いています。

また、ランジャタイのYouTubeチャンネル「ランジャタイぽんぽこちゃんねる」では、生配信から漫才動画までファンには最高のチャンネルとなっています。

特に、最近の伊藤さんが「綾波レイになって、エヴァ大博覧会に行く」動画が面白すぎて最高でした!(笑)

 

ランジャタイが面白いと思う評判を紹介する

 

まとめ

ということで、ランジャタイが面白くないと言われる理由と、僕が面白いと思う感想と評判をまとめて紹介しました。

これからも、その唯一無二の世界観でたくさん笑わせてほしいです!

関連記事