この記事はこんな人におすすめ!
- PayPayの本人確認をやりたい
- PayPayの本人確認にかかる時間を知りたい
QRコード決済の代表的なアプリとして有名な「PayPay」では、最近銀行口座からのチャージに本人確認が必要となりました。
しかし、本人確認の申請をする前にどれくらい時間がかかるのか知っておきたいですよね。
今回は、そんなPayPayの本人確認にかかる時間をやり方別に、実際にかかった時間、短くするコツとともに解説します!
Contents
PayPayの本人確認にかかる時間を知りたい!

PayPayは、PayPay株式会社が運営するQRコード決済アプリ。
QRコード決済アプリとは、レジでスマホ画面のQRコードを読み込んでもらう、またはスマホカメラでレジ設置のQRコードを読み込むことで決済できるアプリです。
PayPayはその中でも、「PayPay祭」など期間限定の還元キャンペーンが多いことから人気を集めています。
そんなPayPayですが、新しくできた「本人確認」とは何なのでしょうか?
PayPayの本人確認とは?
PayPayの本人確認とは、PayPay残高に銀行口座からチャージする際に必要な確認機能のことです。
本人確認を完了しない限り、PayPay残高に銀行口座からチャージすることができません。
PayPayの本人確認のやり方は?
PayPayの本人確認のやり方は、以下の3種類があり、それぞれ必要な本人確認書類が違います。
必要な本人確認書類 | |
公的個人認証サービスを利用した本人確認 | マイナンバーカード |
運転免許証のICチップ読み取りによる本人確認 | 運転免許証 |
書類撮影による本人確認 | マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書のいずれか |
では、それぞれのやり方にどれくらいの時間がかかるのか、次にやり方とともに解説していきます。
PayPayの本人確認の申請にかかる時間は?やり方別に解説!
まず、PayPayの本人確認の申請にかかる時間をやり方別に解説します。
1.公的個人認証サービスを利用した本人確認
PayPayの本人確認の1つ目のやり方は、公的個人認証サービスを利用した本人確認です。
公的個人認証サービスを利用した本人確認の手順は、PayPay公式サイトの「本人確認をする」で解説されています。
また、公的個人認証サービスを利用した本人確認の申請は、「最短2分」の時間がかかります。
2.運転免許証のICチップ読み取りによる本人確認
PayPayの本人確認の2つ目のやり方は、運転免許証のICチップ読み取りによる本人確認です。
運転免許証のICチップ読み取りによる本人確認の手順は、PayPay公式サイトの「本人確認をする」で解説されています。
また、運転免許証のICチップ読み取りによる本人確認の申請は、「最短2分」の時間がかかります。
3.書類撮影による本人確認
PayPayの本人確認の3つ目のやり方は、書類撮影による本人確認です。
書類撮影による本人確認の手順は、PayPay公式サイトの「本人確認をする」で解説されています。
また、僕はこの方法で本人確認を申請して、審査にも通ったので、実際に申請と審査にかかった時間をやり方とともに解説していきます。
PayPayの本人確認の申請に実際にかかった時間は?やり方とともに解説!
次に、PayPayの本人確認の申請に実際にかかった時間を、やり方とともに解説します。
僕が本人確認を申請したのは、「書類撮影による本人確認」というやり方です。
①本人確認画面を開く
PayPayの本人確認をするには、まずPayPayのアプリを開いて「アカウント」を選択します。

「アカウント」を選択したら、PayPay IDの下にある「本人確認未完了」を選択します。

「本人確認未完了」を選択すると、本人確認画面を開くことができます。
この手順は、撮影や入力などの作業がないので「約30秒」ほどの時間でできました。
②本人確認書類を選択する
書類撮影による本人確認で申請するには、以下の手順で本人確認書類を選択します。
- 撮影する本人確認書類を選択する
- 国籍を選択する
- 「いいえ、暗証番号なしで申請します」を選択する
この手順は、撮影や入力などの作業がないので「約30秒」ほどの時間でできました。
③本人確認書類の撮影をする
次に、以下の手順で本人確認書類の撮影をします。
- 本人確認書類を用意し、「はじめる」を選択する
- 本人確認書類の表面を撮影する
- 本人確認書類の厚みを撮影する
- 本人確認書類の裏面を撮影する
この手順では、本人確認書類を用意しなければいけませんし、本人確認書類の撮影にも時間がかかります。
また、ぼやけないように注意したりする必要もあるので、「約5分」ほどの時間でできました。
④顔写真の撮影をする
次に、以下の手順で顔写真の撮影をします。
- スマホのカメラ画面に顔を写す
- 顔写真を撮影する
この手順では、本人確認書類は用意する必要はありませんし、顔の撮影は自動で撮影されます。
比較的時間はかかりませんので、「約30秒」ほどの時間でできました。
⑤まばたきチェックをする
次に、以下の手順でまばたきチェックをします。
- スマホのカメラ画面に顔を写す
- まばたきチェックをする
この手順では、本人確認書類は用意する必要はありませんし、まばたきチェックは自動で撮影されます。
比較的時間はかかりませんので、「約30秒」ほどの時間でできました。
⑥個人情報の入力をする
次に、以下の手順で個人情報の入力をします。
- 本人情報を入力して「次へ」を選択する
- 生年月日を入力して「次へ」を選択する
- 職業を入力して「次へ」を選択する
- 住所を入力して「次へ」を選択する
- ご利用目的を選択する
あとは、内容を確認して「本人確認審査を申し込む」から本人確認の申請をすれば完了です。
また、入力内容が間違っていると審査が通らないので、入力内容をしっかり確認して「約5分」ほどの時間でできました。
全ての工程を合わせると、申請にかかった時間は「約12分」ほどですね。
PayPayの本人確認の審査に実際にかかった時間は?
次に、PayPayの本人確認の審査に実際にかかった時間を解説します。
1.審査はどれくらいの時間がかかる?
PayPayの本人確認の審査は、通常「最短当日から3日程度」の時間がかかります。
しかし、過去には申し込みが多くなった際には「3日から1週間程度」の時間がかかるようになったこともあるので、時間の変動はありそうです。
また、審査にかかる時間が変更された際には、PayPayからのお知らせで発表されたので、審査が遅い場合は確認しておくのもおすすめです。
2.実際に審査にかかった時間は?
では、僕が実際にPayPayの本人確認を申請して、審査にかかった時間を解説します。
まず、PayPayの本人確認で「書類撮影による本人確認」で申請し、「当日中」には本人確認の審査に通った旨がプッシュ通知で届きました。

なので、実際に審査にかかった時間は「当日以内」ということになりますね。
PayPayの本人確認にかかる時間を短くするコツは?
では最後に、PayPayの本人確認にかかる時間を短くするコツを解説します。
1.書類撮影による本人確認以外で申請する
1つ目のコツは、書類撮影による本人確認以外で申請することです。
本人確認のやり方は、公的個人認証サービスを利用した本人確認、運転免許証のICチップ読み取りによる本人確認、書類撮影による本人確認の3種類があります。
しかし、本人確認の工程が多い「書類撮影による本人確認」に対して、「公的個人認証サービスを利用した本人確認」と「運転免許証のICチップ読み取りによる本人確認」の方が比較的短い時間で申請ができます。
なので、本人確認にかかる時間を短くしたい場合は、書類撮影による本人確認以外で申請するのがおすすめです。
2.なるべく1回で審査に通るように申請する
2つ目のコツは、なるべく1回で審査に通るように申請することです。
僕の場合は、本人確認書類の不備で1度審査に落ちてしまったため、もう1回本人確認の申請をしなければいけませんでした。

1度審査に落ちてしまうとその分時間がかかってしまうため、本人確認にかかる時間を短くしたい場合は、なるべく1回で審査に通るように申請するのがおすすめです。
3.なるべく早めに申請しておく
3つ目のコツは、なるべく早めに申請しておくことです。
PayPayの本人確認の審査にかかる時間は通常「最短当日から3日程度」ですが、申請が多くなった際は「3日から1週間程度」かかったこともあります。
なので、申請が多くなる前になるべく早めに申請しておくのがおすすめです。
本人確認の申請は少し面倒かもしれませんが、土日でも申請できるので、平日が忙しい人は時間のある土日に申請するのもいいですね!
まとめ
ということで、PayPayの本人確認にかかる時間をやり方別に、実際にかかった時間、短くするコツとともに解説しました。
PayPayの本人確認をする予定がある人は、参考にしてくださいね!